九州のパワースポットランキング!超個人的に選んだTOP7
“パワースポット”とタイトルに堂々と書きましたが私にはスピリチュアルな力はまったくありません^^;
今までに何かを見た、とか、何かを感じることがある、とかもぜーんぜんありません!(すみません。汗)
なので皆さんが想像する”パワースポット”とはちょっと違うかもしれませんが、私にとって、行くと癒されたり、何となく好きな場所であったり「頑張ろう!」って気になったり、、、と文字通り「パワー」をくれるスポットが私の住む九州にはいくつかあります。
そんな私が思う九州のパワースポットについて独断と偏見に満ちた超個人的なおすすめランキングTOP7を紹介していきたいと思います^^
スポンサーリンク
九州のパワースポット!超個人的おすすめランキングTOP7!
それでは早速ランキング第7位から順に紹介していきます^^ランキング第7位!宇佐神宮(大分県)

大分県大分県宇佐市にある「宇佐神宮」は勝負の神様、安産・子宝、縁結びなどにご利益があると言われています。
全国にある八幡宮44000社の総本社であり、京都の石清水八幡宮、福岡の筥崎宮(または神奈川県の鶴岡八幡宮)とともに三大八幡宮との一つとされていて、古くから皇室の崇敬を受けています。
ご祭神は、八幡大神(誉田別尊=応神天皇)、比売大神(宗像三女神=多岐津姫命・市杵島姫命・多紀理姫命)、神功皇后。
参拝は一般と異なり、二拝四拍手一拝を作法としています。
(全国では出雲大社と宇佐神宮だけ!)
境内はとても広く厳かな雰囲気が漂っていて自然と声が小さくなる感じです^^;
ランキング第6位!宇美八幡宮(福岡県)

第6位は私の住む福岡県にある「宇美八幡宮」です。
福岡県のパワースポットと言えば太宰府天満宮が有名ですが、この宇美八幡宮も安産の神様としてとても有名なスポットであります。
私も”戌の日のお参り”や子供が産まれてからは”お宮参り”でお世話になりましたし、今でも時々お邪魔しています^^
ご祭神は応神天皇・神功皇后・玉依姫命・住吉大神・伊弉諾尊。
境内には、この神功皇后が出産の際にすがりついたといわれている「子安の木」や、神功皇后のお子である応神天皇が使ったとされる「産湯の水」などがあります。

また境内にある末社の傍ら(上記の画像)には「子安の石」と言われるものがあり、妊婦は戌の日のお参りの際(安産を祈願して)にこの石を持ち帰り、出産後には別の石(どこかで拾ってきたもの)を添えて返す、という風習があります。
この石には出産した人が子供の名前と誕生日を記して返すので、持ち帰る際には誰かのお子さんの名前と誕生日が記してあります。そして諸説ありますが、持ち帰ってきた石とは反対の性別の子を出産する、という話もありまして、我が家では一応その通りの性別の子が産まれてきました^^(石を持ち帰る際は目をつぶり、名前が見えないようにして選びます)
スポンサーリンク
ランキング第5位!鵜戸神宮(宮崎県)

宮崎県日南市にある「鵜戸神宮」は縁結びや子宝・安産のご利益があると言われている神社です。
本殿が断崖の中腹の岩窟の中にあるため、参拝するには崖にそった階段を降りる必要があり神社にしては珍しい「下り宮」という形になっています。
ご祭神は、日子波瀲武鸕鷀草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)。神武天皇のお父さんにあたります。
山幸彦と海幸彦の神話の中で、山幸彦と結ばれた豊玉姫がこの鵜戸の岩窟に産屋を建て、御子(ご祭神)を産んだとされます。
またこの岩窟にいたる参道の脇の海の中には奇岩と呼ばれる珍しい形の岩があり、その中の一つに「亀石」と呼ばれる零石があります。これは豊玉姫が海神の宮から乗ってきた亀が石になったものと言われ、上部に穴があり、ここに“運玉”と言われる玉を投げ入れて入ると願いごとが叶う、と言われています^^
ランキング第4位!高千穂峡(宮崎県)

宮崎県西臼杵郡高千穂町にある「高千穂峡」は近年パワースポットとして有名なところではないでしょうか?
高千穂峡は国の名勝(景色の良い土地のこと)・天然記念物に指定されている自然豊かな場所です。
阿蘇山の噴火によって噴出した火砕流によって作られた峡谷で、峡谷内には日本の滝百選に指定されている名瀑「真名井の滝」があります。
高千穂峡の近くには高千穂神社や天照大御神が隠れたといわれる天岩戸がある天岩戸神社、天安河原などがあり神話とも深いつながりがあります。

ランキング第3位!青島神社(宮崎県)

宮崎市青島にある「青島神社」。
ここは青島という島の中心にある神社で、周囲1.5kmの島全てが境内となっています。
また、縁結びにご利益があると言われ「恋愛のパワースポット」として人気な場所です。
ご祭神は、天津日高彦火火出見命(あまつひだかひこほほでみのみこと)とその奥さんの豊玉姫命(とよたまひめのみこと)、塩筒大神(しおづつのおおかみ)。
先ほどの「神々の系図」という画像にもしっかりお名前があります。
また青島は全島が熱帯・亜熱帯植物の群生地として、国の特別天然記念物に指定されています。
私は2回ほど行きましたが、島全体の木々が亜熱帯の植物なので南国の雰囲気が漂っていてとても”男らしい”神社だと感じました^^
拝殿の鮮やかな赤と真っ青な空、木々の緑と極彩色豊かで今でも目に焼きついています。
周囲が海なので晴天の日はとても気持ちがいい場所ですし、宮崎に行った時には是非行って欲しいところです!(オススメ!)
スポンサーリンク
ランキング第2位!みそぎ池(宮崎県)

宮崎市内の阿波岐原(あわきがはら)森林公園市民の森の中にある「みそぎ池」です。
近くの江田神社の社殿の左手からもみそぎ池へと続く道があり、そちらからも行くことが出来ます。
この”みそぎ池”は日本神話に登場する国産みの神様、イザナギノミコトが、亡くなったイザナミノミコトを追って行った黄泉の国の穢れを祓うために、みそぎを行った場所と伝えられています。
このみそぎ池で体を清めたイザナギからは様々な神様が生まれます。
左の目を洗うと天照大御神が、右の目を洗うと月読命(つくよみのみこと)が、鼻を洗うと建速須佐之男命(たけはやすさのをのみこと)が生まれ、喜んだイザナギはこの三柱の神にそれぞれ、高天原・夜の食国・海原を委任します。
ちょっと見難いですが、みそぎ池にある「神々の系図」という画像です。

右上にイザナギ・イザナミの名前がありそこから天照大御神が生まれ、そこからずっーーと続いて宮崎神宮に祭られている神武天皇へとつながっています。
宮崎が“神話のふるさと”と言われる所以がここにあります。
宮崎のパワースポットに関してはこちらの記事もご覧下さい。
→『宮崎のパワースポット・神社を1日で巡る!良縁を掴むために訪れるべき場所』
ランキング第1位!屋久島(鹿児島県)

堂々の第1位!私の中でパワースポットとして一番おすすめするのは鹿児島県の「屋久島」です。
屋久島にある白谷雲水峡がジブリ作品「もののけ姫」のモデルとなったことでも有名ですよね。
周囲が約130km、島の90%が森林で、屋久杉の自生林などの島の面積の21%がユネスコの世界遺産に登録されています。
推定樹齢7200年を超える縄文杉や九州最高峰の宮之浦岳(1935m)など様々なアウトドア&観光スポットがありますが、「1カ月に35日間も雨が降る」といわれるほど雨が多いことでも有名です。
また屋久島には「屋久島は呼ばれた人しか行けない」という神秘的な迷信もあります。
前途の雨や台風などでキャンセルを余儀なくされる人も多いようで、私は運よく1度目で行けたのですが、行けない人は何かとキャンセルに見舞われる、という話も聞きます。
私は30歳になる直前に「縄文杉」を見に行こう!と友人と計画して行ったのですが、その縄文杉を見た時は感動して思わずポロっと(涙)色々と悩んだり迷ってたりした時期でもあったので、そう考えると「呼ばれた」のかな~と思ったり^^;
7月の下旬に行ったのですがものすごく暑くて、でも自然がすごくて、飛行機に乗って帰福した時は、目の前に広がるビルに何だかうんざりした覚えがあります(汗)
今もあの旅行の写真を見なくても屋久島の鮮やかな緑が思い出せますし、あの時行って、行くことが出来て良かったな~と心から思っています。なので今度は絶対に家族で行きたい!と思っていて、家族にもそのことはことあるごとに言っています^^
屋久島の縄文杉トレッキングに関してはこちらに詳しく書いています。
→『屋久島の縄文杉!初心者が楽しむために気をつけたい5つのこと』
まとめ
いかがでしたでしょうか?超超超!個人的なランキングですがここに書いてある7ヶ所は本当に私がおすすめしたい場所で、私も機会があれば何度でも行きたいと思っている場所です。
でも改めてこうやって見てみると私って”緑”や”自然”が好きなんだな~と自分じゃ今まで気が付かなかったことに気づいたり、神社で言うと自分に縁があるご祭神がいるな~と思ったり(自分が勝手に縁があると思っているだけ^^;)好きな神社には同じ神様が祀られていたり、この神社のご祭神があそこの神社のお母さんか~なんて思ったり、気づいたり・・・
新たな気づきがあって面白かったです^^
あと、TVや雑誌でとりあげられてるパワースポットじゃなくても自分が好きな場所、気持ちが楽になれる場所って誰にでもあると思うので、そんな自分だけの新たな場所探し(パワースポット探し)を友人や家族としていくのも楽しいんじゃないかな~と思いました。
あなたのパワースポットはどこですか??^^
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。