雑学・健康・九州(主に福岡)の地域情報、生活や子育てに役立つ情報をお届けしています^^

小学校の入学祝いのプレゼント!貰って嬉しかったものをご紹介

469ad78187f1d71f0d5f1ab139e9893b_s

先日無事に上の息子が小学校に入学しました^^


その際に、お互いの両親や親戚などから様々な入学祝い&プレゼントを頂きまして、感謝感激!



息子は従兄弟の中で一番年上なので、これから先、親戚の子供たちの入園入学が続くことになります。




来年には義妹の息子が小学校入学、再来年にはまた別の義妹の息子が小学校入学・・・


もらった私が言うのも何なんですが、入学祝いやプレゼントって選ぶのにすごく悩むと思います。


なので今回は、私と子供がもらって嬉しかったものを理由とともに書いていきますので、プレゼント選びの参考になればいいな、と思います^^



スポンサーリンク


小学校の入学祝いのプレゼント!貰って嬉しかったものをご紹介

いただいた物にランキングをつけるのは・・・なので、今回は順不同という形で思い浮かんだものから書いています^^

それから参考までに、各プレゼントには以下のデータを付け加えておきます♪

①参考価格
②贈り主(一般的)
③贈り主(実際)
④息子の反応
⑤わたしの本音♪

では1つずつご紹介していきます!

1.ランドセル

これはもう最近では、おじいちゃん・おばあちゃんからの入学祝いのプレゼントとして定番化しているものではないでしょうか?


ランドセル


①5万~7万
②祖父母
③祖父母(主人の両親)
④気に入った色で、テンションup!「自分のもの」というのに興奮してました^^
⑤ランドセルは高いので本当に助かりました(*´-∀-)ホッ-3



我が家では去年の春ぐらい、入学式のちょうど1年前あたりから、義両親から「ランドセルは私たちに買わせて!」と言われていましたので、お願いしました。


ただ正確に言うと、私には欲しいランドセルがあったので、そのランドセルのオーダー日に合わせて義両親を呼んで一緒に選んで買ってもらった・・という感じなので、義両親が選んで買って送ってくれた、とは違います。


息子にも実際からってもらって、そして息子が好きな色を選んだのでそうしました。


息子は男の子だからか、そうこだわりがないのですんなり決まったのですが、女の子は「この色がいい!」「ストーンがついてる方がいい!」「刺繍が入ってる方が可愛い!」などとこだわりがある子が多いようで、選ぶのにかなり大変だった~という話も聞きました。


なので女の子の場合は特に子供(孫)と一緒に選ぶ・・というのがイイと思います!


2.学習机

本当は学習机は買うつもりはなかったのですが(今流行り?のリビング学習でいいかな?と思っていたから)夫の妹たちがプレゼントしてくれる・・というので甘えました^^;


学習机


①7万~15万
②祖父母
③兄弟(主人の妹たち)
④ランドセル同様「自分のもの」というのに興奮&テンション↑^^
⑤学習机と脇机とイスのセット。揃えるとかなりの金額になりますので、本当に助かりました~!!



この時は主人の妹たちは遠方に住んでいるので、一緒に見に行くわけにも行かず、また妹達に選んでもらって送ってもらうとなると送料がすごいことになるので、こちらで学習机を色々と見て決めました。


そして、「これにしようと思ってる」ということを伝え、あとで「お祝い金」 として現金を頂きました。


また、学習机を買うのに色々見てまわりましたが、最近は昔みたいに机の上に本棚がついているものはなく、シンプルなものが多いようでした。


3.入学お祝い金

これをもらって喜ばない人はいません。笑


入学お祝い金



①5000円~10万?
②祖父母・兄弟・おじおば・知人
③祖父母(私の両親、おじおば)
④現金(特に紙幣)の価値がわからない息子は「ありがとう~」と言ってはいましたがランドセルなどの物に比べると薄い反応でした^^;
⑤現金は本当に助かります!とてもとても有難いです!!子供名義の貯金にも出来ますし、嬉しいです~ほんと~泣


小学校は義務教育ですから月々の学費はかかりません。でも入学となると色々揃えるのにお金がかかります。


文房具・体操服・ブック袋・洗い替えの洋服などなど・・


1つ1つはそんなに高くはないですが、一気に買うので結構な金額になります。
特に我が家は下の子の幼稚園入園も重なったので、制服代やら入園金やらもあって、私の愛してやまない諭吉さまがどんどん飛んでいきました・・・(´ω`)トホー


なので両親からもらったお祝い金はとても助かりました。何を贈るか悩んで決めきれない、という人は迷わず現金!現金なら間違いはないですからね^^

スポンサーリンク


4.図書カード

図書カード

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

図書カードNEXT/5,000円券
価格:5150円(税込、送料別) (2018/9/22時点)



①5000円~1万
②兄弟・おじおば・知人
③知人(元同僚)
④現金同様図書カードを見ても反応は薄かったのですが、それで実際に図鑑を買ってあげた時は喜んでいました^^
⑤私が本好きで、息子にも本をたくさん読んで欲しいと思っていたし、普段買うのに躊躇する高い図鑑を買えたので、ダブルで嬉しかったです。


小学生になると幼稚園で読んでいた絵本では物足りなくなります。特に男の子は専門的な図鑑などを好むようになります。


私も小さい頃図鑑を読むのが好きだったので、シリーズで色々揃えてあげたいと思っていたのですが、図鑑って結構高い です^^;なので頂いた図書カードで、息子の好きな恐竜と星の図鑑を買ってあげました。


もちろん図鑑を送る・・というのもいいと思うのですが、図鑑もたくさん種類がありますよね。子供によって興味のあることはまちまちで、興味がない図鑑は開くこともしなかったりします。


なので、図書カードをあげて好きな図鑑などを買ってもらうのが間違いないのかな、と思います。




5.交通安全のお守り

交通安全で有名な神社のお守り を頂きました。


交通安全のお守り



①500円~1000円
②両親・祖父母・おじおば・知人友人
③叔母さん
④私「お守りもらっらたよ~」、息子「へぇ~、何するやつ??」ってな感じでした^^;
⑤その神社は福岡市内から結構遠いのに、わざわざ行ってくれたその気持ちも嬉しかったです。今は息子のランドセルにつけています。



私は妊婦の時、義母、実母、叔母さん、友人、元同僚、とたくさんの人から「安産のお守り」を頂きました。地元の有名な神社、旅行先(京都や大分)で見つけた安産で有名な神社など、本当に嬉しかったです。


たかが「お守り」と思う人もいるかもしれませんが、その気持ちは色んな形で人の心に残ったりして、効果(作用)があると信じています。


また気軽に買える価格帯でもありますから、ちょっとしたものを・・と考えてらっしゃる方にはおすすめです^^



6.スポーツ用品

例えば、野球やサッカーなどクラブに入りたいと思っている子、もうスポーツクラブや習い事をしている子などには、今まで使用していた物より、ちょっと高価でサイズも大きめのものをプレゼントしても喜ばれると思います。


スポーツ用品


①2000円~5000円
②両親・祖父母・おじおば・知人友人
③知人(元同僚)
④野球がしたい!と言っていたので相当嬉しかったみたいです^^
⑤野球経験のある知人がプレゼントしてくれたのですが、息子を連れて一緒に買い物に行ってくれたのもありがたいな~と思いました。買ったあとは公園にキャッチボールしにも行ってくれたので・・泣



入学の時は入学の準備品などの購入に追われて、趣味のものは後回しになりがちです。


また、スポーツ未経験者だとどんなを買っていいのかもわからなかったりします。


なのでもし自分が何かのスポーツに詳しく、また相手もそれに興味があるとしたら、一緒に選んであげたり、「これがいいよ」と自分のおすすめをプレゼントしたりすると、とても喜ばれると思います!



スポンサーリンク

おまけ!避けたいもの

私はもらってはいませんが、周りのママたちの意見などを聞いてまとめてみたのがコチラ!


<入学祝いのプレゼントには適さないもの>

  • 筆箱・鉛筆などの文房具類(学校指定のものがある。もう購入している場合がある)
  • 体操・給食・上靴袋などのセット(学校指定のサイズがある。子供の好みがある)
  • 学習帳・ノート(学校指定が配布される場合がある)



プレゼントは喜ばれてなんぼ!

私はもらうのはもちろん贈るのも好きなのですが、いつも自己満足のプレゼントにならないよう自問自答しています~^^;



入学祝いのお返しについてはコチラの記事をご覧下さい。
⇒ 小学校の入学祝いのお返しは必要?知っておくべきマナーとは


まとめ

いかがでしたでしょうか?


近しい人だったら、事前に何が欲しいか、何が必要か 聞いておくのもいいと思います。


もしかしたらもうもらっている場合もあるかもしれません。重複するのはもったいないので、そこだけは避けたいところ^^;


また祖父母や親戚以外であまりにも高額な贈り物をすると、かえって相手方の負担になってしまいます。


負担になることがないよう、そして喜んでもらえるものが贈れるよう、プレゼント選びの参考になったら嬉しいです。

スポンサーリンク




 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人について



管理人:よしこ
福岡県出身福岡県在住
子供二人を子育て中の40代(専業主婦)

アーカイブ