雑学・健康・九州(主に福岡)の地域情報、生活や子育てに役立つ情報をお届けしています^^

ミニマリストのメリットとデメリット!賢く暮らすって何?


e4dd244c27c7642ee07aa36cbaebf146_s

お買い物が大好きです!!

何かが壊れたり、何かが必要になったり・・というシーンになると、買い物しなきゃ!となり、わくわく楽しくなります^^


そんなお買い物大好きな私なのですが、2016年4月にあった熊本の大地震で、色々と考えさせられるようになりました。


私が住んでる福岡も結構な揺れだったのですが、その時思ったのは


「私の家には物が多すぎる!」 ということ。





以前断捨離について記事を書きましたが↓↓↓
断捨離で服を減らすコツ5つ!服を捨てておしゃれになろう!




あれからも、定期的に断捨離、服や物の見直し・処分をしています。


それでも気が付いたら増えている、服や物・・・


特に1年前に分譲マンションを購入してからは、持ち家ということ、前の家より20m2広くなったことなどもあり、家具や雑貨や家電など、どんどん増えていきました。


子供達も幼稚園や小学校に通うようになったので、私の頭の中では物が増えるのはある程度は仕方がないことでしたが、地震をきっかけに、「こんなに物があっても・・・」 という思いが芽生え始めました。


家が被害にあえば、物も壊れたり、紛失したり・・・避難しようにもこんなにたくさんの服や物も持っていけない。それに、まず物がありすぎて、どれを持っていけばいいのか迷ってしまうんじゃないか?


などなど、色々と考えさせられました。


そうして、考えたり調べたりしていくうちに、


「ミニマリスト」「ミニマリズム」「シンプルライフ」


といった言葉と出会い、興味を持ちました。


今はたくさん書籍も出てるようです・・


そして調べて思ったのは、よくblogや書籍で取り上げられている「本物(極限)のミニマリスト」 は私には無理そうだな~ということ。笑


あそこまで物をなくす、というのは私にとっては逆にストレスになるのでは?と思ったのです。


そういったことも含めて、今回は「ミニマリスト」のメリットやデメリットを調べてみました。

スポンサーリンク

ミニマリストとは?

8efab9998903e236a2ed2e86b304d72c_s

早速ミニマリストのメリットとデメリットについて見て行きましょう!と言いたいところですが、まずは肝心の「ミニマリスト」について少し書いていきますね。


「ミニマリスト」とは「ミニマリズム」という言葉から派生した言葉です。

完成度を追求するために装飾的趣向を凝らすのではなく,それらを必要最小限まで省略する表現スタイル。 1960年代に音楽・美術の分野で生まれ,ファッションにも導入された。ポスト・モダンと相反する概念。

引用元:コトバンク

調べていくと、ミニマリストにも宗教の宗派みたいに、色々とパターンがあるようなのですが、そのどれにも共通しているのは「持たない生活」「最小限の持ち物で暮らす」 ということです。


ただ“最小限” と言っても、その捉え方・感じ方は人それぞれ・・・100人いたら100人のミニマリストの生活があると言っていいでしょう。




また、調べていくと、ミニマリストの定義というものはありませんでしたが、「8つの目的と5つの原則」 というのがありました。

<ミニマリズム(最小限主義)の8つの目的>
1.仕事の量を減らし、質を向上させる
2.外からの情報をへらして、内から自分を知る
3.あなたのしたいことのできる自由をふやす
4.あなたの心を満足してくれる時間をふやす
5.大事なことのために、「余白」を用意しておく
6.心配をへらして、「楽しめる心」になる
7.ガラクタをへらして、植物やアートを楽しむ
8.害をへらして、回復力をたかめる

<ミニマリストの5つの原則>
1.不必要なものを捨てさる
2.大事なことを見きわめる
3.選んだものは、すべて大事にする
4.スペースを喜びで満たす
5.変化させつづける

引用元:earth in us「不況でも、楽に自由に生きるには?「ミニマリストライフのすすめ」」

これを読むと、共感できるところもあります。


  • 無駄を減らす
  • 物を大事に使う
  • 自由な時間を増やす
などです。

日々の生活で悩んだ時なんか「もっとシンプルな生き方がしたい」なーんて思う時あります。


シンプルな生活にシンプルな思考。


それを追い求めているのが、“ミニマリズム=ミニマリスト”ということになるのではないでしょうか?


では次に、ミニマリストのメリットとデメリットを見て行きましょう。


スポンサーリンク


ミニマリスト生活のメリットは?

ミニマリスト生活で私が考えたメリットは、以下の2つです。

  1. 無駄遣いが減る
  2. 物の管理や維持に、労力を使わなくて良くなる
それでは1つずつ詳しくみていきますね。

1.無駄遣いが減る

72202146cf73aebada4b5a1412601dbc_s

ミニマリストを自称している方のブログやSNSを読んで私が思ったのは、「無駄な買い物を嫌う」 ということ。

  • 本は図書館で借りる
  • 100円shopには行かない
  • 買いだめはしない

など、買い物に関して自分なりのモットーを持っていました。
買い物にはとことん慎重・・・ということでしたから、単純に出費は減ると思います。


中にはあくせく働きくない、などという人もいて、収入が少ないから支出も減らす・・・という人もいましたが、徹底出来るのはすごいと思います。


また無駄がない、ということはゴミになるものも少なく、省エネ・エコ にも繋がるので、とてもイイことですよね。



物欲などの人間の欲(煩悩)については、こちらをご覧下さい。

『煩悩108種類を徹底特集!意味を掴んで1年を振り返ってみよう』




2.物の管理や維持に、労力を使わなくて良くなる

97f9e0d2bd92020749b26123ae6a1eb6_s

物を持たない、持ち物が少ない、ということは、物の管理や維持に労力を使う必要がなくなります。

  • 持っていたのを忘れて、また同じ物を買ってしまう
  • たくさん持っているので、1つの物を大事にしない
  • 部屋が物置き場と化している
  • ごちゃごちゃしていて、探し物が見つかりにくい
と言った経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか?


私は人間は「余白があるとうめたくなる生き物」 だと思っています。


部屋の中にスペースがあると、チェストや飾り棚を置きたくなり、チェストがあるとその引き出しに何か物を詰めたくなります。

そうするとどんどん物が増えていきます。



私たちが子供の頃や若い頃は、


物がある=豊かさ


というが当たり前でした。


私の両親世代は特にそうで、実家の冷蔵庫なんかいつでもパンパン!クローゼットやタンスの中は着ていない・着れない洋服で溢れ、結婚式の引き出物が、箱のまま押入れの中でいくつも眠っています。そして忘れっぽくもなっているからか、同じ物が何個もあります。笑

ハサミや爪きりが3つ・・とか^^;


そして聞くと「もったいなくて捨てれない」という返答。


物がありすぎてどこに何があるのか把握しきれてない、そして食べ物もダメにしてしまったり・・・私にはその方が「もったいない!」なんですけど~汗


少ない物で暮らす、ということは“収納スペースが少なくて済む=狭い家でもいい” ということにも繋がります。


結果、毎月の支出も減らすことが出来ます。これは大きなメリットですね。


では次に、デメリットもみていきます。

スポンサーリンク

ミニマリスト生活のデメリットとは?

ミニマリスト生活において、私が考えたデメリットは、以下の2つです。

  1. 不足の事態の際に困る
  2. 思考が神経質になりやすい
それでは1つずつ詳しくみていきますね。

1.不足の事態の際に困る

ce74805f4a6e32d6534a82ea71d52479_s

普段の生活の中では、物がない生活に慣れてしまえば特に困ることはないように思います。必要な物はそのつど買いに行けばよいわけですから・・

でも、風邪をひいたり体調を崩したり・・・としてしまうと、独身で一人暮らしの方なんかは特に家に何も無いと困ります。



我が家でも子供が発熱したり嘔吐したり・・となると、一週間ぐらい家に引きこもり・・という場合もあります。そんな時のために、熱冷まシートや栄養ドリンクや冷凍うどん、消毒スプレー・・などは家に常備しています。


前述した地震などの災害の時もそうです。災害が起きると流通が止まりスーパーから物がなくなります。そういう時のための備蓄がまったくないのは困りものです。


ミニマリスト生活を送っている方でも、日用品と備蓄品とでは考え方を変えている という人もいるみたいなので一概には言えませんが、まったく何もない生活、というのも考え物かな?とは思いました。


2.思考が神経質になりやすい

3134e4b58f2621d0cb40b61bd7264e34_s


ミニマリストだけでなく、マクロビオティックやベジタリアンなど自分なりのポリシーがある人というのは、自分を律しすぎたり、その思想にはまり過ぎて、周囲の人や家族まで巻き込んでしまったり・・・という事がたびたびあると思います。


あまりにも思想が行き過ぎると、周囲が見えなくなり、極限まで自分を追い込んでしまう・・・


ということがあるのではないでしょうか?



私は基本「~すべき」という考え方よりは「~したい」という考え方の方が好きなので、「こうしなきゃならない!」「こうすべきだ!」と言う考え方は正直苦手です。


考え方に固執すると、手段と目的が逆になり本末転倒・・・という事もありえます。


幸せになるためにミニマリストを目指したのに、いつの間にかミニマリストになるために生活を送っている・・・


なんてことも。


理想は、気が付いたら自然にミニマリストになっていた・・なのではないかな?と思いました。




物だけじゃなく人間関係も整理する・・・というのもあります↓
『人間関係を整理する5つの方法!人生を充実させたいあなたへ』


まとめ

いかがでしたでしょうか?

ミニマリストを実践している人の中には、

  • 洋服は5着だけ
  • ソファやテーブル、TVなども持たない
  • スーツケース1つ分しか荷物がない
と言うツワモノもいるようで、私はそこまでは・・・というのが正直な感想です。

でも、物がありすぎる生活というのに、窮屈な思いを感じているのも事実・・・


ただ、今回色々調べて思ったのは皆さん、色んなポリシーを持ちそれを実行して生活してらっしゃる 、ということ。


今まで何のポリシーもなく生きてきた自分からしてみれば、それはすごく羨ましく感じられました。


色々考えさせられたミニマリスト生活・・・とりあえず、夏休みが始まる前までに子供服とおもちゃの整理をして、子供部屋をすっきりさせたいな~と思っています^^;(ゆるい~汗)

スポンサーリンク




 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人について



管理人:よしこ
福岡県出身福岡県在住
子供二人を子育て中の40代(専業主婦)

アーカイブ