いのちのたび博物館の割引情報!お得に行ける3つの方法
北九州市にある「いのちのたび博物館」
ココには今まで3回ほど訪れていますが、今度の春休みにもまた行きたいな~と思っている博物館です。
この博物館は元々あった北九州市立の3つの博物館(自然史、歴史、考古)が2002年11月に一つになり誕生した、「北九州市立自然史・歴史博物館」です。
子供だけでなく大人も楽しめるスポットなので、行ったことがない方は是非!行って欲しいところです。
なので今回は、いのちのたび博物館の割引情報ついて詳しくご紹介していきます。
併せて、施設情報やアクセス方法、私が実際に行って気付いた点などもまとめていますので、これから行かれる方は参考にして下さい^^
スポンサーリンク
北九州いのちのたび博物館の料金について
割引情報をみていく前に、まずは基本料金からチェックしていきましょう!いのちのたび博物館には”常設展”と”特別展”があり、特別展の料金は都度設定されます。
常設展の料金※( )内は30名以上の団体料金
- 大人 600円(480円)
- 高校生以上の学生 360円(280円)
- 小・中学生 240円(190円)
- 小学生未満 無料
特別展の料金
特別展とは、春休みや夏休み、GWなどのお休みに併せて開催されている期間限定の特別イベント(展示) です。料金は大体500円~700円 に設定されており、常設展とのセット券も販売されています。
セット券は、常設展と特別展と個別で購入するより100円ほど割安で販売されています。
また、特別展にも30名以上の団体料金が設定されています。
管理人
特別展は今まで1度だけ見たことがあります。
通常ない展示物だったりしたのでやはり見ごたえはあります!
でも常設展だけでも見ごたえはたっぷりあるので、特別展も・・・となると1日かかるかな~と。特別展と常設展と見るなら時間に余裕を持って行かれることをオススメします!
通常ない展示物だったりしたのでやはり見ごたえはあります!
でも常設展だけでも見ごたえはたっぷりあるので、特別展も・・・となると1日かかるかな~と。特別展と常設展と見るなら時間に余裕を持って行かれることをオススメします!
また、料金が無料になる方もいらっしゃいます。
料金が無料になる方
下記の方は料金が無料となります。- 療育手帳をお持ちの方(本人と付き添いの方1名)
- 身体障害者手帳をお持ちの方(1~4級:本人と付添1名、5~6級:本人のみ)
- 精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方(本人と付き添いの方1名)
- 年長者施設利用証(北九州市)
- 下関市在住で65歳以上の方で介護保険被保険者証をお持ちの方
- 福岡市・熊本市・鹿児島市在住で65歳以上の方(証明書が必要)
それではいよいよ、割引情報を詳しくチェック!です^^
いのちのたび博物館の割引情報
いのちのたび博物館にお得に行くには、3通りの方法があります。- 前売り券の購入
- わらべの日(毎月第2日曜日)に行く
- JAFの会員証を提示する
1.前売り券の購入
セット券(常設展と特別展)や、特別展のチケットは、前売りで購入することが出来ます。当日のセット券より、大体100~200円ほど安くなっています。
また、博物館のチケット売り場が混雑する夏休みなどは、購入で並ぶ必要がないので大変便利です♪
ただ、購入可能な箇所は、特別展(時期)によってまちまちです^^;
<過去に購入出来た箇所>
- JR九州の駅みどりの窓口※予約等必要なし
- 駅旅行センター※予約等必要なし
- JR九州旅行支店※予約等必要なし
- セブンチケット(セブンイレブン)
- ローチケ(ローソン)
2.わらべの日(毎月第2日曜日)に行く
この”わらべの日”は中学生以下は無料(※常設展のみ)となっています。中学生以下、となっていますが特に証明書は必要ありません。
また、北九州市以外の方もOKです^^
★わらべの日とは・・・北九州市が子供と積極的にふれあうために、子育て中のご家族の方、職場、地域など、市民全体が子育てに協力する日として設定している日。毎月第2日曜日。
このわらべの日は、常設展のみ無料なので、特別展も見る場合は、特別展だけのチケットを買うようにしましょう。
セット券やセット券の前売りを買ってしまっても、払い戻しなどはありませんので、注意して下さい!!
それから、友人情報によると、わらべの日は日曜日なのもあって結構混んでいるようです。車で行かれる方などはこれまた要注意です~!
3.JAFの会員証を提示する
割引・・・という形ではないのですが、JAFの会員の方は「会員証の提示」で粗品進呈という特典があります。※料金割引は、過去にはあった様なんでが、現時点では打ち切られている様です。
会員の方は、検索してみて下さい ⇒ JAFナビ
スポンサーリンク
それでは次からは、北九州いのちのたび博物館へのアクセス方法などご紹介していきます^^
北九州いのちのたび博物館の場所とアクセス方法
場所とアクセス方法は以下の通りです。場所はどこにあるの?
福岡県北九州市八幡東区東田2-4-1(Tel : 093-681-1011 Fax : 093-661-7503)近くにイオンモールとスペースワールド(2017年12月閉園予定)があります。

私が小学生の頃(30年ほど前)に来た頃は、スペースワールド以外何もなかった所でしたが、今はイオンモールや大型のスポーツショップが出来、駅もすごく綺麗になっています。
時間の経過を思い知らされました^^;
アクセス方法は?
アクセス方法は以下の3パターンあります。- JR ・・・ 鹿児島本線スペースワールド駅から、徒歩約5分
- 車 ・・・ 北九州都市高速「東田出入口」より約2分、「枝光出入口」より約3分
- バス ・・・ 西鉄バス「いのちのたび博物館」バス停から徒歩約1分、西鉄バス「八幡東区役所下」または「中央二丁目」バス停から徒歩約10分
快速だと博多駅から約1時間(片道1110円)で、ちょっとした旅行気分で行っています^^
駐車場はあるの?

いのちのたび博物館専用の駐車場があります。
- 普通車(300台収容)30分/100円(4時間以上は一律800円)
- 身体障害者手帳
- 療育手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
スポンサーリンク
それでは最後に、私が行って思ったこと・気付いたことをまとめて書いていきます。
レストランはある?
いのちのたび博物館にレストランはありません。ただし、1Fに休憩スペースがありますので、そこで飲食することが可能です。
そこにはテーブルとイス、自動販売機があるので、ちょっと疲れたな・・・という時に休憩出来ます。
我が家では一度コンビニでおにぎりやサンドイッチなどを買って行って、そこで食べました。
あとは、徒歩で5分ぐらいのところにあるイオンモール!イオンモールの中にはフードコートやレストランがたくさんあります。
いのちのたび博物館は、入場券があれば当日の再入場可能なので、一旦イオンでお昼休憩をして、また戻ってきて楽しむ・・・ということも出来ます^^
赤ちゃん連れでも楽しめる?

上の息子が行きたいと言っているけれど、まだ下の子が小さいから・・・・と悩んでいる方、心配いりません!
赤ちゃん連れでも楽しめるように下記のような配慮がされています。
- ベビーカーの貸し出しがある
- 授乳スペースがある(給湯室とベビーベッドあり)
- 幼児対象のプレイルームがある
赤ちゃん連れでも、気兼ねなく楽しめると思います!
休館日はあるの?
あります!年末年始と毎年6月下旬頃にある害虫駆除日がお休みとなっています。
冬休みに行こうと思っている方など気をつけて下さい^^
まとめ

いかがでしたでしょうか?
いのちのたび博物館の情報についてまとめてみました^^
ここは恐竜好きの男の子なら絶対楽しめるスポットですし、大きな恐竜の化石の展示物は迫力満点!で、大人でも楽しめる場所です。
私たちが行った時も、初々しいカップルや女性同士のグループがいました。
入場料も安く500円でこれだけ楽しめるなら・・・!とパパとも話した覚えがあります。
また、特別展は年に数回催されています。
常設展と特別展とのセット券だと前売り券が断然お得です。
行かれる際は一度HPをチェックしてみて下さい^^
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。