小石原民陶祭2017春に参戦!ポタリー衝動買いと戦利品
GWはみなさんどこか行かれましたか?
我が家は念願の小石原の民陶祭に行ってきました^^
結果から言うと・・・
行って良かった!大満足!!
というわけで今回は、小石原の民陶祭への参戦レポと我が家の戦利品を詳しくupしていきたいと思います♪
小石原の陶器市の日程についてはコチラの記事をどうぞ↓↓↓
小石原焼の陶器市!2017年春・秋 民陶むら祭の日程と詳細は?
スポンサーリンク
小石原民陶祭2017に行ってきました!参戦レポと戦利品
小石原の民陶祭は5月3日~5日の日程で行われたのですが、色々と用事や事情があり、我が家が行ったのは5月5日の最終日でした。しかものんびり屋の夫は、
「ゆっくりでよかろーもん」
と言い出して、子供も「母ちゃんの買い物に付き合いたくない!」とか言い出したので、なんだかんだとやっていたら出発するのが遅くなり、家を出たのは11時頃・・・
もうこの時点でポタリーは諦めて、
「まぁ今回は久しぶりだし、陶器市に行けるだけいいかな」
と私もテンションがやや下がり気味^^;
どうも後から聞いたら夫は、
「有田や伊万里の陶器市はすごいけど、福岡の山奥の陶器市なんて大したことない」
と思っていたらしく、ちょっとした道の駅で小規模の陶器フェア的なものがやってる・・・ぐらいにしか想像してなかったので、実際に現地に着いた時にはびっくりしてました。
小石原の様子
福岡を11時ごろ出発して小石原に到着したのは13時近く。車で約1時間40分ほどで着きました。(今回は高速は使わず、太宰府の方から山道を抜けて行きました)

道の駅の前の道路です。片側一車線の道路は渋滞してまして、駐車場の出入りもひっきりなし。誘導員の方がおられなかったらすごいことになっていたと思います。
朝はもっと多かったのでしょうか?最終日の昼過ぎだからもしかしたらそんなに人出ないかも?と思っていたら甘かったです^^;
まず向かったのは「小石原焼中央協同展示場」
ここからこの通りのお店を一通り見てまわりました。
どこのお店も大体「店内全品二割引き」という札が貼ってあり、それとは別にB級品がカゴの中に入ってあったりして、それはまた違うお値段設定となっていました。
今回は子ども達のお茶碗がどうしても欲しかったので子ども達も一緒に見てまわったのですが、やっぱり子ども達と一緒だと疲れること疲れること・・・汗
店内はどこも人が多いし器たちがたくさん並んでいるし、少しでも暴れようものなら・・・想像するだけで落ち着きません。
ハラハラしながら見てまわりました^^;
娘さん↓↓↓

地図を見て一応?案内してくれていましたー笑
一通り見たら、私のテンションも徐々にupして行ったので、半ば諦めていたポタリー売り場へ。
ポタリーは小石原公民館が会場になっていました。



中はなんと土足厳禁!!
穴があいた靴下なんかじゃなくて良かったです(。・∀・。)ホッ-3
時間が時間だっただけに、商品も品薄で人もまばら・・・でも「ポタリーが半額で!」 と思うと「何か買って帰らなきゃ~」という妙な使命感に囚われ、ついつい散財してしまいました。
他の方のレポを見てみると、朝一だとレジもすごく並んでたようですが、私が行った時間はレジは並んでおらず、スタッフの女性も2人しかいませんでした。
この女性スタッフ(たぶん高校生)がレジ打ちながらずっーーーと私語(学校の話?)をしていたのが気になって気になって、うるさいおばさん(私)は「お客さん前にいるんですけど!」と注意したかったけど、止めました・・・
夫には愚痴りましたけど!
それからポタリーは、自分で梱包しなければいけません。まぁ大した手間じゃないですね^^
その後は駐車場に戻って車で「鬼丸豊喜窯(おにまるとよきがま」 さんへ。
ここではもう夫と子ども達は車の中で待機!
それから、鬼丸さんとこもそうなのですが、店内の写真は人がたくさんいるので撮れませんでした(´・д・`)ゞ
撮るより見るのに自分が精一杯だったからなのもありますがー汗
ここでも少しgetして、次はイベント会場になっていた「小石原焼産業会館」へ。
でももうイベントは終了してましたので、みんなでトイレ休憩しただけでした。

これ、食べたかったな~。
ここでお腹が空いてきたので、何か食べようという話になったのですが、どこも多そうだから・・・と結局飯塚の方まで車を走らせることに。
帰りは小石原から飯塚まで行って、八木山パイパスを抜けて帰ることにしました。
かかった時間は途中寄り道したりしたので、はっきりとはわかりませんが、我が家からだと太宰府を抜けるより八木山を通る方が早いかもね、という印象。
道の混み具合もあるので何とも言えないのですが、太宰府の方が混んでる印象あるんですよね。
とにかく今度行く時は八木山パイパスから行ってみよう~という話になりました。
戦利品
それでは戦利品を♪(クリックすると大きくなります)

まずは、鬼丸豊喜窯さんのコーヒーカップと小皿。

ここでは多分他県から来られたと思われる夫婦が、
「この柄でこの大きさのお皿を作って欲しい!」
とオーダーをしていました。
「出来るまでお時間(3ヶ月か半年ぐらいだったかな?)頂きますが、それでもよろしければ大丈夫です^^」
出来上がったら連絡して、振込みして、発送・・・という流れで出来るみたいです。
「そういう手もあるのね~」と、興味津々で話を聞いていたのですが、誰かの贈り物とかにもいいですよね。
頭の片隅に入れておこーと思います。
小石原中央協同展示場にて買ったのは、子供と私のお茶碗とお皿とマグカップ。



ポタリーでは・・・


マグカップとお湯のみとお皿を。
全部で、約¥12000ほど!!
これを高いと感じるか安いと感じるかは人それぞれですが、私としては大満足の結果です^^
夫からは途中で、「食器棚に置くスペースあるの?」といらん質問を受けましたが、まぁそこは大丈夫!ちょこちょこ普段から断捨離してますのでね・・・(´oノ`*)ホホホッ
あっ、ポタリーのはB級品なので、

キズがあったり色のムラがあったり・・・とあるところには↑のような黄色のシールが貼ってありました。
それがなるべく気にならなくて、また自分の好みの色と柄と・・・と探していたら結構選ぶのに時間がかかりました^^;
混雑してる時は中々じっくり見たり行ったり来たり出来ないので、その点は空いている時間帯で良かったな~と。
結果オーライ、という感じですかね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?戦利品としては大満足だったのですが、やはり「陶器市を満喫した!」とは言えないのか少々残念なところではあります^^;
理想は朝早くからの移動でイベントにも参加、美味しい食べ物も食べて、窯元もじっくり見てまわって・・・ですが、まぁもう独り身じゃないので、そんな自由には行きません。
今回も、陶器市に付き合う代わりに子ども達には「帰りにプールに行く!」と約束させられ、陶器市からの市民プール・・・と中々ハードなスケジュールとなりました。泣
子供はいつになったら楽しく長く付き合ってくれるんですかね??
息子はそんな時期がどう考えても来そうにないので、夫と子ども達は留守番で私は友人と出かけるのを選択した方がいいんじゃない?という気もしてきました^^;
次回の小石原の民陶むら祭は2017年10月7~9日!!
行けるかなー!次はスープボウルが欲しいので行きたいところなんですが・・・悩ましいところです。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。