うどんの発祥は福岡?ルーツを歴史からひもとく!
我が家の息子(9歳)はうどんが大好き!
「何が食べたい?」と聞いたらほぼ100%の割合で「うどん!」という答えが返ってきます^^;
そんな息子が愛してやまないうどん。
うどんと言えば香川県の讃岐うどんが有名ですが、実は福岡のうどん店舗数は1121店舗と、ラーメン店(1384店舗)とそんなに変わらないぐらい多いのです。
私はラーメン店の方が、うどん店より2倍以上は多いと予想していたので、びっくり!
そんな福岡県人が愛してやまないうどんについて最近、発祥は福岡(博多) だという面白い話を聞きました。
今回はそのことについて、色々と調べてみましたので、どうぞ最後までご覧下さい。
スポンサーリンク
1.うどんの発祥は福岡(博多)?理由を歴史からひもとく!
以下の項目ごとにまとめてみました。- 福岡(博多)はうどんの発祥の地?
- 福岡(博多)のうどんの特徴
- 福岡(博多)のうどんの老舗
1.福岡(博多)はうどんの発祥の地?

福岡(博多)がうどんの発祥地の言われるのには、以下のような理由からです。
- 日本に製麺技術をもたらしたのは聖一国師(圓爾)といわれている
- 聖一国師は1235年に渡宋して仏教を学ぶと共に多くの中国文化を身につけて1241年に帰国
- それから2年の間博多にとどまり、承天寺(福岡市博多区)を開いて布教活動を行う
- その際に麺や饅頭といった料理を博多にもたらしたといわれている
- その後赴任した東福寺(京都)に伝わる「大宋諸山之図」の中には「明州碧山寺水磨様」という製粉技術を記した書物が伝わっている
- 承天寺境内には「饂飩蕎麦発祥之地」と記された石碑が建っている
しかし当時の「饂飩(うどん)」は現在のうどんとは異なり、ワンタンに近いものであったとも言われています。
うどんが現在の形になったのは鎌倉時代末期と言われていて、その後室町時代までには全国に広まりました。
そして、江戸時代後期になると水車を使った効率の良い製粉法が開発され、また醤油の大量生産が可能になったことから、うどんが庶民にとって身近な食べ物となっていきます。
噂の福岡市博多区にある承天寺です↓
#イマココ
— 錆びた🍺ネコ。 (@crybaby092) 2018年3月13日
承天寺
うどん、蕎麦の発祥の地と言われています
諸説あると思います。 pic.twitter.com/P3JU18p7sh
この方のおっしゃる通り、「うどんの発祥の地」については、諸説あります。
うどんの発祥の地には、他にも、
なとがあります。
この2についてですが、wikipediaには以下のような記載があります。
香川県でうどんの話題によく挙がるのが、うどんは弘法大師が唐から伝えたという言い伝えである。「民間伝承に過ぎない」という説も確かに多くあるが、「うどん空海請来説」のなかに次のような一文がある。「うどんは、空海が唐から持ち帰った「唐菓子」が源流といわれています。「唐菓子」は、小麦粉にアンコを入れて煮たもので「混沌(こんとん)」といわれていました。それが「検飩(けんとん)」となり、煮て、熱いうちに食べるものだから「温飩(おんとん)」となり、それが転じて「饂飩(うんとん)」となり現在の「うどん」になったと言われています。」(山野明男「うどん伝来の一考察」より)[68]。しかし、これも史実としてすべての学会で公認されているとはいえず、結局、 お遍路さんなどにより大師信仰の強い香川では「何かわからないことがあるとお大師さまの仕業にして安心する」という大師信仰の所為にされている。今後の歴史研究、空海研究の実証的成果を待たねばならない。大師の説話はうどん屋の内装や公告に頻繁に取り上げられる
引用元:wikipedia
ちゃんとした史実として認められているわけではないのですね。
これが認められたり、証拠となる書物などが発見されたら、また歴史は変わるのでしょうが、今は「博多説」の方が、ちゃんとした石碑が残っているので、有力かな~と思っています^^;
スポンサーリンク
2.福岡(博多)のうどんの特徴

福岡(博多)のうどんの特徴は以下の4つと言われています。
- やわらかいコシの弱い麺
- つゆは透明
- ゴボウ天、まる天、肉などの具が特徴
- お供にはいなり寿司やかしわおにぎりが多い
商人の町「博多」では、時間にシビアな商人たちが素早く食べられるように、ゆで置きの柔らかい麺が主流になったといわれています。
また、軽食として食べられていたため、消化の良い柔らかい麺が好まれたという説もあります。
確かに、福岡のうどんは柔らかい!スープは透き通っていて、讃岐うどんや伊勢うどんとは違います。
どちらも美味しいですが、私はやはり小さい頃から食べなれた博多のうどんが好きです^^
3.福岡(博多)のうどんの老舗
福岡(博多)のうどんの老舗を2軒、ご紹介します。- 住所:福岡県福岡市博多区上川端町2-1
- TEL:092-291-6465
うどんはコシありコシなしどちらも好きです。コシなしの博多うどんの名店「かろのうろん」旨かったな~
— 鯉太郎 (@55koitaro) 2019年2月21日
けど残念ながら店内撮影禁止 pic.twitter.com/FoQHJG03Z3
- 住所:福岡県福岡市博多区冷泉町2-34
- TEL:092-291-6758
#サリー旅行記
— サリー暮らし・ザ・デストロイヤー (@Sally_for_life) 2016年5月23日
「福岡はとんこつラーメンだけじゃなくて、うどんも有名なのよ〜❤️」
祇園駅近くの『木屋』さん
「個性的なごぼう天が美味しいわ〜❤️お汁は優しい味で、何杯も食べられちゃいそうよ♩』 pic.twitter.com/hJc9UwsPkP
スポンサーリンク
4.福岡(博多)のうどんのチェーン店
福岡(博多)のうどんのチェーン店も2軒、ご紹介しますね。- 1976年創業
- 24時間年中無休の店舗が多い
- 福岡県内に全35店舗営業中
- 1966年創業
- 福岡・佐賀県を中心に全18店舗営業中
- 製法が特殊で「食べても食べてもなくならない魔法のうどん」と言われている
息子お気に入りの雑誌です↓福岡県内のうどん店が載っています。
まとめ
いかがでしょうか?- 博多にある承天寺がうどん発祥の地と言われている
- 空海が平安時代に伝えたとも言われている
- 福岡(博多)のうどんは麺がやわらかくコシがないのが特徴
- 福岡(博多)のうどん店舗数は1000軒以上ある
ということがわかりました。
発祥の地、には諸説あり、福岡が絶対に発祥の地だ!とは言えませんが、「饂飩蕎麦発祥之地」と記された石碑があるのは大きいな~と思いました。
また、福岡には相当数のうどん店があり、みんなに愛されている食べ物であることもわかります。
安くて美味しくて手軽に食べられるうどん。
調理しやすいので、子供たちの離乳食でも大変お世話になりました。
ちなみに私は「海老天うどん」が好きで、それにかしわおにぎりかいなり寿司をセットにする場合が多いです^^
皆さんは好きな組み合わせなどありますか??
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。