雑学・健康・九州(主に福岡)の地域情報、生活や子育てに役立つ情報をお届けしています^^

鶏のとさかに意味はある?役割から種類までまるごと解説!




先日TVににわとりが出ていました。


何でも、夏バテなどの疲労回復には鶏肉がいいんだとか・・・


そのTVを見ていて、ふと不思議に思ったことがあります。


それは、


鶏のとさか!


他の鳥(カラス、タカ、スズメ、とんびなど、良く見かけるやつ)には、ああいう”とさか” ってないですよね?


ただの鶏の身体的特徴・・・かもしれないけれど、

  • あの赤い立派なとさかは何のためにあるのか?
  • とさかは食べれるのか?
  • なんでとさかは赤いのか?


など、気になった点について調べてみました^^


スポンサーリンク

鶏のとさかの意味



鶏のとさかの役割には、下記の4つがあると言われています。


  • メスへのアピール

  • 雌雄で大きさが違い、雄の精巣で作られるテストステロンというホルモンの影響受けるため、オスの方が大きい。繁殖期も大きくなる。また、発達する前に去勢をするととさかは成長せず、雌のような雄になる。

  • オスへの威嚇

  • 鳥類は色を識別することが出来、特に赤と黄には敏感なためオスへの威嚇作用もある。

  • 体温調節

  • 鳥類には人間のように汗腺がないので、頭部にあるとさかで体温調節をしている。

  • 雌雄識別のため

  • とさかには様々な種類があるので、そのとさかで雌雄・種別を見極めている。




鶏のとさかにはちゃんと意味があったんですね!


しかも、体温調節にメスへのアピール、と、とても重要な役割を果たしています。


確かに、赤くて大きい立派なとさかを持つ雄鶏は、とてもたくましく凛々しく見えます!


ちなみにとさかは、皮膚の一部が発達したものです。


また、とさかが何故赤いのか?というと、



とさかは何故赤い?
とさかは肉瘤 (たくましく盛り上がった筋肉のこと)といって、その表層に無数の毛細血管が集まって血液の色が透けて赤く見える。


とのことでした。


様々な役割があった『とさか』。


次からは、とさかの様々な疑問について書いていきます。


スポンサーリンク


とさかの様々な疑問

とさかの様々な疑問について、下記項目ごとに説明していきます。

  1. とさかの種類と名前
  2. とさかは食用できる?
  3. とさかがある他の鳥は?
それでは1つずつチェックしていきましょう。



とさかの種類と名前



とさかには以下のように様々な種類があります。( )の中は代表的な種類です。

  1. 単冠(レグホーン、プリマスロック他多種)
  2. 日本鶏など、一般的によく見られるトサカ。

  3. 豆冠(コーニッシュ、シャモ、アロウカナ)
  4. トサカが豆のような形になっているもの。

  5. バラ冠(ワイアンドット、ハンバーグ)
  6. 外国鶏によく見られるトサカで、全体的に小さなポツポツが密集している。

  7. クルミ冠(マレー、ミノヒキ)
  8. クルミの形のようなトサカ。

  9. 角状冠(ポーリッシュ、久連子鶏)
  10. 角のような形になるのが角状冠で、V字冠とも呼ばれることもある。


上記画像の茶色の鶏のとさかは『バラ冠』ですね。


ちなみに、あごの下にある赤いひだ状のものは『肉ぜん』 と言い、学術用語としては、『肉垂(にくだれ、にくすい)』 とも呼ばれます。


とさかと同じく皮膚の一部が発達したものです。


肉垂が大きく、色良く発色しているのは”健康の証” であり、やはり雄は大きく雌は小さく、大きくて立派な肉垂を持っているオスはもてるそうです^^




とさかは食用できる?

食用できます。


私は食べたことないのですが、歯ごたえが残る程度にゆでてポン酢と合わせたり、醤油等で煮込んだり、カリカリにオーブンで焼いたり・・・と、調理方法は結構あるようです。


また、驚いたのは、『とさかの刺身』 を出すお店もあるみたいで(私には食べる勇気はありませんが・・・^^;)食感は軟骨のようなコリコリ感で、コラーゲンやたんぱく質などの栄養もだとか・・・


楽天に食用のとさかが売ってましたので、貼っておきますね↓
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

親鶏のとさか(かんむり) 500g(約15〜20枚) 【冷蔵】【国産】
価格:648円(税込、送料別) (2018/6/27時点)




レビューも高評価で、犬用に買っておられる方も多い様です。


犬用のおやつとしてはこちらもありました↓



結構なお値段するんですね!


でもコラーゲンなので、わんちゃんの毛並みやお肌のために・・・という方もいるようでした。


とさかがある他の鳥は?

冒頭で『鶏みたいなとさかがある鳥は他に見当たらない・・・』と書きましたが、本当にそうなのか調べてみたところ、とさかを持つ鳥は他にもいることがわかりました。


とさかがある鳥
2つ、代表的なものを挙げてみました。


【丹頂鶴】

頭頂部分の赤い箇所に羽毛はなく、赤い皮膚が裸出しています。丹頂鶴の「丹」は赤い、という意味でこの頭頂部分の赤色に由来しています。


【ヒクイドリ】

頭に骨質の茶褐色のとさかがあり、藪の中で行動する際のヘルメット的役割を果たしています。また暑い熱帯雨林で体を冷やす役割があると言われています。


鶏のようなとさかじゃない「とさか」を持つ鳥もいるんですね。


特に丹頂鶴のあの赤さはすごく綺麗ですね。


真っ白の雪景色に映えます^^



スポンサーリンク


おまけ



この花は、鶏のとさかに似ていることから「鶏頭(ケイトウ)」 という名がつきました。


中国から渡来したこの花は、赤や黄色、橙、紫、ピンクなどさまざまな色の園芸品種がある綺麗な花です。


花言葉は、おしゃれ、感情的、奇妙、情愛、色褪せぬ恋。


ケイトウは万葉集の中では「韓藍(からあい)」の名で親しまれ、和歌や俳句にも詠まれています。




まとめ

いかがでしたでしょうか?

  • 鶏のとさかには、体温調節やメスへのアピールなどちゃんと意味がある
  • とさかは食べれる
  • とさかを持つ鳥は鶏以外にもいる


ということがわかりました。


人間もそうですが、鶏の身体も一つとして無駄なものはない、ということですよね。


今はあまり生きている鶏を見る機会があまりないですが、もし今度見る機会があったら、子どもたちにとさかの意味について説明してあげよ~と思います。


とさかの大きさで雌雄もわかりますしね^^


あっあと、機会があれば、とさかの塩焼きぐらいは食べてみたいな~と思った管理人でした。

スポンサーリンク




 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人について



管理人:よしこ
福岡県出身福岡県在住
子供二人を子育て中の40代(専業主婦)

アーカイブ