酢の効果的な飲み方は?4つのポイントを押さえて美味しく飲もう!
疲労回復にはお酢がいい、など健康にいいイメージのあるお酢。
TVなどでもたびたび特集されている調味料ですよね。
調味料として、酢の物や甘酢煮などにも使いますが、その効果が注目されてか今では「黒酢」や「りんご酢」などそのまま飲むタイプのお酢もたくさん出回っています。
特に夏場なんかは、ソーダで割ったりするとあっさり飲みやすく私は好きなのですが、気になるのは「お酢の効果的な飲み方」。
など、気になる点がたくさんあります。
ですので今回、お酢の効果的な飲み方について色々と調べてみました!
お酢の効果的な飲み方を4つのポイントとともに紹介していきますので、気になる方はどうぞ覗いていって下さい^^
スポンサーリンク
酢の効果的な飲み方!4つのポイント
酢の効果的な飲み方のポイントは、以下の4つあります。- 食事中か食後に飲みましょう
- 飲む量はどのくらい?
- 希釈タイプは薄めよう
- 寝る前に飲まない
それでは1つずつ詳しくみていきましょう!
1.食事中か食後に飲みましょう

お酢を飲むなら、食事中や食後が一番いいと言われています。
それは、お酢はph2.4~3.0と強い酸性のため、以下のような方や状況の場合は胃への負担が増すからです。
- 胃腸が弱い方
- 胃酸過多の方
- 起床後すぐ、食前などの空腹時
胃腸が丈夫!という方も、なるべく避けておいた方が体のためにはいいと思います。
また、お酢には食欲増進の効果 もあります。
唾液がたくさん分泌され、酸味が味覚や嗅覚を刺激して、食欲をコントロールしている脳の摂食中枢に働きかけるといわれているからです。
同時に胃液の分泌を促し、消化酵素のはたらきを活発にします。
「最近食欲がない・・・」という方は、お酢を摂取することによって、食欲が出てくる効果が期待できます。
しかし、ダイエットをしている方などは食前に飲むと、食欲が増しご飯をいつも以上に食べてしまう・・・ということになりかねませんので、注意して下さい。
確かに、私も夏バテなどで食欲不振になると、酢の物や南蛮漬けが食べたくなります^^
体が求めてるんでしょうね~人間の体は不思議です。
2.摂り過ぎはNG

お酢の1日の摂取目安としては、15~30ml(大さじ1~2杯)が良いとされています。
もちろん、朝に1杯、夕食時に1杯と分けて摂ってもOKです。
また、お酢にはもちろん効果的な作用がありますが、
- 体を冷やす効果もあるので冷え性の方は要注意
- 過剰摂取し過ぎると赤血球を破壊して”溶血性貧血”の原因になる場合もある
という面もあります。
摂り過ぎには注意しましょう!
健康にいい・・・と聞くと、ついついたくさん摂取してしまいがちですが、そうではありません。
適量をタイミング良く摂取するのが◎ということです。
スポンサーリンク
3.希釈タイプは薄める

希釈が必要なお酢は必ず、指示に従い希釈して飲むようにしましょう。
希釈せずに飲んだからと言って、効果が高まるなんてことはもちろんありません。
そのままストレートで飲んだら、食道や胃をいためてしまった・・・ということにもなりかねませんので、必ず薄めて飲むようにしましょう!
4.寝る前に飲まない

食事中や食後にお酢を飲む場合は、唾液がお酢の酸性を中和してくれるので大丈夫ですが、寝る前など単体で摂取する場合は、飲んだ後に水を飲んで、口の中にお酢が残らないように注意しましょう。
お酢の強い酸性は、口の中を酸性状態にし、酸が歯に長時間付着すると歯のエナメル質を溶け、歯が溶けてしまう酸蝕歯(さんしょくし) のリスクが高まります。
- 寝る前に飲まない
- お酢を飲んだ後、良く口の中を良くすすぐ
などして、酸が口の中に残らないようにしましょう。
ただお酢を飲めばいい・・・ということではないのですね^^;
コーラなどの砂糖たっぷりのジュースが寝る前に飲むのは良くない、というのは簡単に想像つきますが、お酢も寝る前は良くない、というのは初耳でした。
何事もタイミングがあるのですね。
お酢の効果的な飲み方がわかったところで、次からはお酢の飲み方についてみていきましょう。
スポンサーリンク
お酢の飲み方
お酢の飲み方も、以下のように様々あります。- 冷水で割る
- 炭酸水で割る
- お湯で割る
- 牛乳で割る
- ヨーグルトにかける
- アイスクリームにかける
- お酒で割る
私は今まで水か炭酸水でしか飲んだことがありませんが、アイスやヨーグルトにかけるなどとても美味しそうだな~と思いました^^
また、これだけ飲み方のバリエーションがあれば、毎日飲んでも飽きることはなさそうですよね。
そういえば実家の父などは、皿うどんやラーメンなどに普通に酢をかけて食べていました。
美味しいかどうか私はしたことないのでわかりませんが、お酢をかけるだけ・・・なので、手軽に摂取できる方法ではあります!
今度試してみよう~と思っています^^
それでは次に、飲むお酢の種類をみていきましょう。
飲むお酢の種類
今は飲むお酢の種類もたくさんあります。主なものを挙げておきますね。
- 黒酢(もち米を醸造し、モミ殻を加えて発酵させたもの)
- ハトムギ酢(脱穀したはとむぎを原料にして作ったもの)
- りんご酢(りんごの搾汁の使用量が300g/l以上のもの)
- ぶどう酢(ぶどうの搾汁の使用量が300g/l以上のもの)
- ブルーベリー黒酢(国産玄米を100%使って醸造した黒酢に、ブルーベリーとぶどうの果汁を加えたもの)
- ザクロ酢(ザクロ果汁を使用した酢の中に蜂蜜で甘味をつけたもの)
たくさんありますね!
黒酢はヤクルトさんで購入したことがあります。
飲みやすい商品・・・ではないので、自然と飲まなくなった覚えがありますが、それは若い頃の話なので今飲んだらまた違った感想かもしれません。
今度久しぶりに買ってみようかな^^
また、ザクロ酢は、「紅酢(ホンチョ)」と言って韓国でのヒット商品らしいです↓
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/16d97e32.ecba0225.16d97e33.03118a9c/?me_id=1243254&item_id=10024776&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkoreatrade%2Fcabinet%2Ffood01%2Fhonba%2Fhongcho%2Ff-hit-20120107x3c.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkoreatrade%2Fcabinet%2Ffood01%2Fhonba%2Fhongcho%2Ff-hit-20120107x3c.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)
【夏!期間限定セール】送料無料 ホンチョ ザクロ 1500mlx3本 ◆ダイエット 健康 飲料 酢飲料 果実酢 食物繊維 ざくろ 1500ml 900ml/紅酢/ざくろ酢/ダイエット酢/酢飲料/健康食品/健康ドリンク honcho【韓国食品】summercampaign
価格:2890円(税込、送料無料) (2018/7/13時点)
この赤さがいかにも体に良さそうですよね~^^
こちらは、福岡県大川市にある300年の歴史がある「庄分酢」 のお酢セットです↓
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/16d9644c.1daccadd.16d9644d.70b334f2/?me_id=1209988&item_id=10001925&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fheimat%2Fcabinet%2F00134062%2F04308040%2F00401056-.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fheimat%2Fcabinet%2F00134062%2F04308040%2F00401056-.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)
ギフトにおすすめ!『酢飲 飲み比べ3本セット』(200ml×3) 酢づくり300年 庄分酢
価格:2900円(税込、送料別) (2018/7/13時点)
あまおう(イチゴ)や生姜などのお酢もあります^^
飲み比べて、自分好みのお酢を探してみるのもいいですね!
ちなみに、この庄分酢さんは、福岡県朝倉市で「時季(とき)のくら」というビネガーレストランを経営されています。
気になってて行ってみたいのですが、お酢をふんだんに使った料理となると子供はたぶん好きじゃないよね・・・と、まだ行ったことがありません^^;
女友達とランチで行きたい!
関連記事
まとめ
いかがでしたでしょうか?- 胃への負担を考え食事中か食後に飲むのがいい
- 過剰摂取はNG
- 寝る前には飲まない
ということがわかりました。
何でもそうですが、ただ摂取すればいい・・・ということはありません。
効果的な飲むタイミング、飲む量、注意点などがあるのです。
それを知ってるのと知らないとでは効果が出る前に、副作用的な症状も出てきてしまうかもしれません。
お酢の場合で言えば、夜寝る前に飲んでそのまま寝ていたら、歯がいつの間にかボロボロに・・・泣
そうなったら後悔してもしきれません。
お酢を効果的に飲みたい!という方は、今回のポイントを押さえて美味しく飲むようにしましょう^^
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。