戌の日・大安2019カレンダー!安産祈願の日取り決めに超お役立ち
戌の日のお参り
日本には、五ヶ月に入った最初の戌の日にお参りに・・・という日昔ながらのならわしがあります。
戌の日に安産祈願に行く際に、
- せっかく行くなら大安がいい!
- 土日しか行けないので六曜は気にしないけど、戌の日がいいな!
など、各個人様々な思いや事情があると思います。
なので、今回、戌の日と六曜(大安や仏滅)が一目でわかるカレンダーを作りました^^
戌の日のお参りに是非、活躍させて下さい。
スポンサーリンク
戌の日・大安2019一覧とカレンダー
2019年の戌の日の一覧です。(一覧のあとに各月ごとのカレンダーもあります)大安にはマーカーを引いています。
2019年の戌の日一覧
1月 ・・・ 1日(火)赤口
13日(日)先勝
25日(金)先勝
2月 ・・・ 6日(水)友引
18日(月)友引
3月 ・・・ 2日(土)友引
14日(木)先負
26日(火)先負
4月 ・・・ 7日(日)大安
19日(金)大安
5月 ・・・ 1日(水)大安
13日(月)赤口
25日(土)赤口
6月 ・・・ 6日(木)友引
18日(火)友引
30日(日)友引
7月 ・・・ 12日(金)先負
24日(水)先負
8月 ・・・ 5日(月)大安
17日(土)大安
29日(木)大安
9月 ・・・ 10日(火)先勝
22日(日)先勝
10月 ・・・ 4日(金)友引
16日(水)友引
28日(月)仏滅
11月 ・・・ 9日(土)仏滅
21日(木)仏滅
12月 ・・・ 3日(火)大安
15日(日)大安
27日(金)先勝
13日(日)先勝
25日(金)先勝
2月 ・・・ 6日(水)友引
18日(月)友引
3月 ・・・ 2日(土)友引
14日(木)先負
26日(火)先負
4月 ・・・ 7日(日)大安
19日(金)大安
5月 ・・・ 1日(水)大安
13日(月)赤口
25日(土)赤口
6月 ・・・ 6日(木)友引
18日(火)友引
30日(日)友引
7月 ・・・ 12日(金)先負
24日(水)先負
8月 ・・・ 5日(月)大安
17日(土)大安
29日(木)大安
9月 ・・・ 10日(火)先勝
22日(日)先勝
10月 ・・・ 4日(金)友引
16日(水)友引
28日(月)仏滅
11月 ・・・ 9日(土)仏滅
21日(木)仏滅
12月 ・・・ 3日(火)大安
15日(日)大安
27日(金)先勝
戌の日・大安2019カレンダー
2ヶ月ごとに1枚(A4サイズ縦)になっています。PDFで作成していますので、ダウンロードして印字も可能です^^(一番最後に12ヶ月分まとめてDL出来ます)
※画像をクリックするとPDFが開きます。
- 1-2月
- 3-4月
- 5-6月
- 7-8月
- 9-10月
- 11-12月
- 1-12月






2019年1~12月カレンダーまとめ(計6枚)
大安と重なっている日もありますし、10月からは3回続けて仏滅と重なっています。
六曜 (六曜の順番と意味!誰でもわかる覚え方とその歴史・起源について)が気になる方もいらっしゃると思いますが、どの日に参拝するか・・・は一緒に行くご主人や両親などと良く話し合われて決めて下さい^^
それでは次に、安産祈願の日取りの決め方のポイントについて、書いていきますね。
スポンサーリンク
安産祈願の日取りの決め方のポイント

安産祈願の日取りを決めるに大事なポイントを3つ、ご紹介します。
- 自分の中の優先順位を決める
- 体調を第一に考えよう
- 良く話し合って決めよう
上記のカレンダーでご紹介した通り、戌の日は月に2~3日しかありません。
自分やご主人の仕事の都合、両親もご一緒に行かれるのなら両親の都合、など予定を合わせるのは中々大変です。
また、妊婦検診やマタニティスクール、出産に備えての買い物リストの作成・・・など妊婦さんは結構忙しいです。
- 体調を優先したい
- 六曜を大事にしたい
- みんなの都合が合えばいつでもいい
- 寒いのはいやだから、少しでも天気がいい日がいい
など、人それぞれ優先順位は違います。
どの点を優先させるのか自分の中で決めましょう。
「赤ちゃんが無事に生まれてきてほしい」 という気持ちはみんな同じです。
間違っても、
- 戌の日にお参りにしないといけない
- 体調が良くないけど、無理してでも戌の日に行く
戌の日の関連記事
まとめ
いかがでしたでしょうか?- 戌の日は月に2~3日しかない
- 日取りは体調優先が第一
- 家族で良く話し合って決めよう
ということがわかりました。
忙しくて唯でさえ体調や精神面など不安定になりがちな妊婦生活。
いらぬ悩み事を増やしてしまうのは、妊婦さんにとっていいはずがありません。
戌の日のお参りも、せっかく行くのなら楽しく良い思い出となる方がいいに決まってます。
そのためにも良く話し合って、体調優先で、悔いが残らないよう日取りを決めて下さい。
良い安産祈願となるよう願っています^^
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。