宮地嶽神社へ初詣に行ってきました!噂の光の道を見てみたくなった新年初め
平成最後のお正月。
初詣は主人の実家がある宮崎にて済ませていたのですが、福岡に戻ってきてからも行きたい~と、今年は初めての宮地嶽神社へ行ってきました^^
主人もわたしももちろん子供たちも初めての宮地嶽神社。
福岡県の初詣人気ランキング第2位!と人気のある宮地嶽神社なので、混雑していることを覚悟で行ったのですが、参拝したのが、三が日ではなく1月5日だったからか、思ったより混雑しておらず、スムーズにお参りできました。
今回は、その参拝の様子をレポしていきたいと思います!
スポンサーリンク
宮地嶽神社へ初詣へ行ってきました!
初詣の様子と気付いた点などについて、下記項目ごとにまとめてみました。- 宮地嶽神社について
- 宮地嶽神社へのアクセス
- 宮地嶽神社の初詣の様子など
それでは1つずつチェックしていきましょう!
1.宮地嶽神社について

宮地嶽神社は、福岡県福津市に所在する神社で、ご祭神は息長足比売命(おきながたらしひめのみこと、別名:神功皇后) です。
ご創建は、約1700年前と大変古く、古事記、日本書紀等にも記述があります。
ご祭神の神功皇后(じんぐうこうごう)は第14代仲哀天皇の后(きさき)で応神天皇の母君にあたられるお方です。
神功皇后、三韓征伐(さんかんせいばつ)の際、この宮地嶽山頂に祭壇を設け、開運を祈願し船出したとされています。
その願いは見事成就され、その後も数々の困難を乗り越え、国の安定と発展に大きなご功績を残されました。
その神功皇后の功績をたたえ、この宮地嶽神社には、随従の勝村・勝頼大神を併せ、「宮地嶽三柱大神(みやじだけみはしらおおかみ)」 としてお祀りされています。
宮地嶽三柱大神のご加護のもとで事に当たれば、どのような願いもかなう・・・と言われ「何事にも打ち勝つ開運の神」として多くの方に信仰されるようになりました。
また、この開運のご神徳にあやかろうと、商いをする人々が、商売がますます繁昌するように、また家族全員が日々安心して暮らせるように・・・と、いつしか開運・商売繁昌の神様 として慕われていくようになったと言われています。
そして今では、商売繁昌の神様と言えば「みやじだけさん」と言われるようになっています。
また、全国に鎮座する宮地嶽神社の総本宮でもあります。
祈願する際の家内安全と無病息災の意味についてはこちらをどうぞ!
『家内安全と無病息災の意味は?微妙な差を理解して正しく祈願を!』
2.宮地嶽神社へのアクセス
宮地嶽神社へは今回私たちは、車を利用して行きました。今はナビがあるので、行ったことがなくても土地勘がなくてもスムーズに行けるので有り難いですね^^
- 〒:811-3309
- 住所:福岡県福津市宮司元町7-1
- TEL:0940-52-0016
- FAX:0940-52-1020
- 宮地嶽神社の公式サイトはこちら
公共の交通機関でのアクセス
車でのアクセス
●高速利用
福岡市方面から九州自動車道古賀IC下車
北九州市方面から九州自動車道若宮IC下車
●一般道
福岡市天神から国道3号線で50分
北九州市小倉から国道3号線で70分
<駐車場>※無料
福岡市方面から九州自動車道古賀IC下車
北九州市方面から九州自動車道若宮IC下車
●一般道
福岡市天神から国道3号線で50分
北九州市小倉から国道3号線で70分
<駐車場>※無料
- 宮地嶽神社第一駐車場(福岡県福津市宮司3丁目12)徒歩約10分
- 宮地嶽神社臨時第二駐車場(福岡県福津市宮司3丁目1)徒歩約17分
- 宮地嶽神社臨時第三駐第四駐車場(福岡県福津市宮司浜4丁目4)徒歩約24分
- 宮地嶽神社臨時第五駐車場(福岡県福津市宮司5丁目33)徒歩約20分
私たちは福岡市内から高速は利用せず、国道3号線を通るルートで行きました。
第二駐車場手前から車も少しずつ混みだし、観光バスも加わったりしたので、中々車は進みません。
なので第一駐車場に停めることは諦め、第二駐車場に停めてそこから歩いて行きました。
そこからは歩いて約17分ほど・・・そんなに距離はありませんし、途中出店も出ているので、楽しい道中でした。
第一駐車場を横目に歩いて行ったのですが、もう1月5日だったからか誘導員もおらず(三が日はいたのかな?)右折から入る車は中々入れないようでした。
なので、歩くのが苦でない方は、第二や第三など少し離れた駐車場に停めて行くのがいいと思います。
スポンサーリンク
3.宮地嶽神社の初詣の様子など
それてば宮地嶽神社の初詣の様子を写真と共にお届けします!↓参道の入り口、鳥居をくぐったすぐのところです。


↓石段のふもと、上り専用と書かれています。

↓石段の途中です。

↓上まで上りきったところです。道が一直線に伸びています!すごい!


↓直径2.6メートル、長さ11メートル、重さ3トンの日本一の大注連縄です。

↓参拝が無事に終わったらお楽しみの松ヶ枝餅をいただきます。


↓息子は抹茶、私は普通のをいただきました。

↓出店ではチーズハトックを!600円!今年は大流行なのかたくさんこのチーズハトックのお店が出ていましたー

↓娘はチョコバナナ。じゃんけんで勝ったら2本だったのですが、残念ながら負けちゃいました^^;

満腹で帰路へ(なにしにきたんだか・・・って子供たち^^;)
スポンサーリンク
宮地嶽神社の光の道
宮地嶽神社と言えば、JALのCMで有名になった「光の道」です。光の道とは、宮地浜の海に落ち行く陽が、鳥居や参道の先に真っすぐに沈み、神社と海岸 そして相之島が一直線で結ばれる光景のことです。
この奇跡的な光景は年に2回、2月と10月に見ることが出来ます。
2019年の日程はまだ発表されていませんが、2018年は、
- 2018年10月13日(土)~28日(日)
- 2018年2月17日(土)~25日(日)
CMの影響でここ最近はすごい人出だそうです。
光の道については地元ニュースでも取り上げられていますが、朝早くから並ぶ人も多いようでした。
天候によっては見れない日がありますので、それを考えると、光の道を見れるのはすごい確率なのかもれません。
動画があったので貼っておきますー↓見たくない!という人は気をつけて下さい!
まとめ
いかがでしてたでしょうか?- 三が日を過ぎてからの初詣だとそこまで混雑していない
- 駐車場は第二や第三などを利用した方がいい
- ご祭神は、神功皇后
- 商売繁盛の神様として有名
ということがわかりました。
初めて行った宮地嶽神社でしたが、また行きたいと思える素敵な神社でした。
私が女なので、なんとなく女性の神様がいらっしゃる神社の方が好き・・・というのもあります。
福岡市天神からは車で約50分・・・と近くはありませんが、ドライブがてら~となるとそんなに苦でもありません。
何より石段の上からの眺めは素晴らしく、今まで知らなかったことを後悔したぐらいです^^;
是非、また行きたいと思います!
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。