雑学・健康・九州(主に福岡)の地域情報、生活や子育てに役立つ情報をお届けしています^^

福岡でカツ丼と言えば狐狸庵!ボリュームたっぷり超人気メニューを堪能


年末に「カツ丼が食べたい~!」 という気分になったので、久しぶりに訪れた福岡県大野城市にある狐狸庵


残念ながら年末年始でお休みだったので、年明けてからリベンジ!


最初行った時は駐車場が満車だったので通り過ぎたのですが、やっぱり食べたい!となったのでUターン。


そうしたら運よく停めれたのですが、3組待ちで、まぁ行ったのが18時過ぎの夕飯時だったのでしょうがないよね・・・と待つことに。


待つこと20分ぐらいでしたでしょうか?ようや着席して久しぶりに狐狸庵のカツ丼を堪能してきました^^


噂ではこのお店のカツ丼は、うどん屋なのに「お客さんの9割がカツ丼を注文する」 と言われるほどの人気メニュー。


今回は、そんなうどん屋さんの狐狸庵さんと人気メニューのカツ丼とご紹介します!



スポンサーリンク

福岡でカツ丼と言えば狐狸庵!

うどん屋さんの狐狸庵さんと人気メニューのカツ丼について、下記項目ごとにご紹介していきますね!

  1. 人気メニューのカツ丼を食す
  2. 狐狸庵の店舗情報
  3. 口コミご紹介

それでは1つずつご紹介していきますね。


1.人気メニューのカツ丼!

訪れた時間は年始の土曜の夕刻(18時すぎ)。


駐車場は満車、中も満席、20分ほど待ちました。


客層は家族連れ、カップル、男性の友人同士・・・など様々です。



我が家は4人家族(両親+小学生+幼稚園児)なので、カツ丼の大盛り2つと、かけうどんの大盛りを頼みました。




カツ丼(850円税込み)


このお店に初めて来たのは中学生ぐらいの時なので、もう初めて食してから30年ほどたちますが、最初は700円代だった覚えが・・・まぁしょうがないですよね。涙


それでもこの値段でこのボリューム!ですから不満はありません。


お肉はロースではなく豚バラ肉。


でも油っぽい!と感じたことはないです。


分厚いですが肉離れがいいので、子供でも食べやすく、タレが多めで味も濃い!


ですので、特に男性の方に人気があるのではないでしょうか?


女性ではこの濃い味がしつこく感じる方もいるかもしれません。


私も年々完食するのがきつくなってきているのですが、この濃いカツ丼が無性に食べたくなる時があるんですよね~。


カツ丼の味が濃いからか、お吸い物は超薄め!


またテーブルの上に置いてある漬物類(高菜や昆布)などが、タレが染みこんだご飯に良く合うので、味が単調にならず、最後まで美味しく頂けます。



私は高菜が好きです^^


息子と娘はうどんも食べました↓



うーん、美味しかった!

2.狐狸庵の店舗情報



狐狸庵の店舗情報を載せておきますね。


店舗情報
  • 住所:福岡県大野城市御笠川3丁目9-6
  • 電話番号:092-503-1202
  • 営業時間:11:00~15:00、17:00〜20:30
  • 定休日:なし
  • 駐車場:有り
  • 予約:不可
  • 交通手段:西鉄大牟田線白木原駅から694m(徒歩約12分)





お店は太宰府ICから車で5分ほどの場所にあります。


片側二車線の大通り沿い、近くに御笠川という川があります。


最寄の駅は西鉄大牟田線の白木原駅です。


白木原駅は普通しか停まらないのですが、本数は結構あります。


しかし、交通の便がいい・・・とは言えない場所です^^;


私はここには車でしか行ったことがありません。


20年ほど前には春日市にも店舗があったのですが、そこはいつのまにか閉店していました・・・涙


スポンサーリンク


3.口コミご紹介

SNS上での口コミを一部ご紹介します。




私は食べたことないですけど、肉丼も美味しそうです!



お持ち帰りも出来るみたいですね!我が家はちょっと遠いので無理ですが、近所の人なら混雑している店内でより家に帰ってゆっくり・・・が出来そうです^^



みなさん絶賛コメントばかりですが、食べログなどでは、やはり辛口コメントも見かけます^^;

  • 接客がいまいち
  • お肉がパサパサ
  • 味が濃い

などなど・・・


確かに接客は・・・と言ったところはあります。汗


たぶん近所の女子高校生がバイトに入っているみたいで、その子たちは愛想もないし、機転もきかないです。


時々レジにいる大女将みたいな人も愛想がいいわけではないので、嫌悪感を抱く人もいるでしょう。


味も濃いのでそれが合わない人も当然いますよね。


でも私はあの濃い味が好きだし、これが薄くさっぱりしたカツ丼になったらそれはそれで「これは狐狸庵のカツ丼じゃない!」となっちゃいます。


接客も私は昔からああいう感じなので、慣れてしまっているというか、別に気になりません^^;


味も接客も合うか合わないか、やはり一度行ってみないとわからないことですので、とりあえず私は行って欲しいな~と思っています!




最後にお店の名前についている「狐狸(こり)」について、書いていきますね。



狐狸って?



狐狸(こり)とは、


1 キツネとタヌキ。「狐狸妖怪」
2 人をだまし、こそこそと悪事をする者。「狐狸の輩」

引用元:デジタル大辞泉



という意味で、あまりいい意味ではないですね^^;


また、庵には、


建物の名称で、風流人など浮世離れした者や僧侶が執務に用いる質素な佇まいの小屋のことで、庵室、草庵(そうあん)などとも言う。

引用元:wikipedia



と言う意味がありますので、合わせると「こそこそと悪事をする者が住む小屋」ということでしょうか?^^;


また、調べてみると作家の遠藤周作さんは「狐裡庵先生」 と呼ばれていたそうで、その理由は、


1960年代初頭に大病を患い、その療養のため町田市玉川学園に転居してからは「狐狸庵山人(こりあんさんじん)」と呼び、住まいを「狐狸庵」と言ってた。狐狸庵には「こりゃあかんわ」という意味をかけている。田舎でぐうたらな生活を送る自分自身を揶揄したものだそう。


自虐的に自分でつけられたんですね。


まさか店名は遠藤周作さんからきてるんしょうか??^^私は、


「こりゃあかん!というぐらい美味しいお店にしたい」


という意味があるのかな、と勝手に思っています。笑


遠藤先生が書かれたこんな本もありました↓
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ぐうたら人間学 狐狸庵閑話 (講談社文庫) [ 遠藤周作 ]
価格:680円(税込、送料無料) (2019/1/18時点)





まとめ

いかがでしたでしょうか?

  • 狐狸庵の人気メニューはうどんではなくカツ丼
  • 大盛りも同じ値段で提供している
  • 12時、18時前後はすごく混んでいる
  • 味が濃くボリュームたっぷり


といった狐狸庵のカツ丼。


この記事を書いていて、また食べたくなってきました^^;


また機会を見つけて食べに行きたいと思います!

スポンサーリンク




 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人について



管理人:よしこ
福岡県出身福岡県在住
子供二人を子育て中の40代(専業主婦)

アーカイブ