雑学・健康・九州(主に福岡)の地域情報、生活や子育てに役立つ情報をお届けしています^^

お酒を飲む人へ!飲まない人が言いたい7つの本音を告白!


私はお酒があまり飲めません。


生ビールジョッキ1杯ぐらいは飲めますが、すぐに顔が真っ赤になってしまい、飲みすぎると気持ち悪くなったり頭が痛くなったりするので、そんなに量は飲めません。


なので記憶がなくなるまで飲んだことは今までありません。


そうなる前に体がギブアップしてしまうからです^^;


ただ主人も私も、飲み会が嫌いなわけではないので、会社の付き合いで居酒屋に行くこともありますし、自宅で友人家族を招いて新年会や忘年会をしたりもします。


ただ前々から、お酒が好きな人や飲む人に対して、思うところがあります。


もちろん逆に、飲まない人に対して思うところもあるでしょぅが、今回は私のようなあまり飲まない人から飲む人がどう思われているか?ということで、記事を書いてみることにしました。


飲む人にとっては、気分がいいものではないかもしれませんが、客観的に読んでいただけたら・・・と思います。



スポンサーリンク


お酒を飲む人に飲まない人が言いたいこと!

お酒を飲まない人が飲む人に言いたいことは、以下の7つにまとめてみました。

  1. 「お酒飲めないのは損してる」発言はやめて欲しい
  2. 「なんで飲まないの?」と聞かないで
  3. 「全然飲まないね」と言わないで
  4. 酔っ払わないと楽しくないと決め付けないで
  5. 当然のように運転を頼まないで欲しい
  6. 飲み会に誘わなくなるのはやめて欲しい
  7. 酔ってたせいにしないで欲しい

それでは1つずつ細かくみていきましょう。

1.「お酒飲めないのは損してる」発言はやめて欲しい



「お酒飲めないのは損してる」


この発言、良く聞きます。


あるTV番組で、「パクチー食べれないとか人生半分損してる」と言っている人もいましたが、「はぁ?」って感じです。


食べ物や飲み物の嗜好は人それぞれ。


病気や体質、宗教上など、様々な理由でお酒がダメな人もいます。


下記の投稿をされた方は、体質的にアルコールを受け付けないとのこと。




しかもこの方も「お酒が飲めないのは損してる」と言われているようですね。


ある一定のものを食べれない、飲めないだけで、「損をしている」というのはどうでしょうか?


そう思うのは自由です。


でも、わざわざ飲まない人に対して言わなくてもいいんじゃないかな~と、思います。



2.「なんで飲まないの?」と聞かないで




前項でも書きましたが、飲まない理由は人それぞれ。


「あなたとだから飲まない」


と言っているわけではありません。


飲まない理由は、たぶん殆どの人が自分自身のため(病気や体質、気分、体調など)です。


理由を言いたい人は、自ら言います。


言わない人にわざわざ聞かないでもいいのにな、と思います。



3.「全然飲まないね」と言わないで



全然飲まないのは悪いことなのでしょうか?


時に「全然飲まないね」の一言が、すごくプレッシャーに感じることがあります。


飲まないことがダメなこと、と言われているようです。


そして、お酒をたくさん飲む人がすごい!と言っているようでもあります。




4.酔っ払わないと楽しくないと決め付けないで



ある知人がお酒の席で私に言いました。


「全然飲まないよね、酔っ払わないし。楽しい?」と。


私は酔っ払うためにお酒を飲むわけでもないですし、酔っ払わなくても楽しいです。


そして、お酒を飲まなくても楽しいです。


だからこんな質問をされると楽しくないし、不愉快です。


この方の意見、すごく共感できます。




「美味しいから飲む!」 いいですね!


お酒を飲む人もみんなこんな考え方だったらいいのにな~と思います。



スポンサーリンク


5.当然のように運転を頼まないで欲しい



飲まない人が私だけの場合、自ら車を出して送迎をする場合もあります。


しかし、それをあてにされるのは別です。


当然のように車で来ているから送れる認定されるのは困ります。


そしていつも飲まない人が飲もうとすると「えっ飲むの?」とびっくりする・・・


「飲んではいけないのでしょうか?そのために今日は車で来ていません。」


です。


誰かに送ってもらったりするでもなく、自分で来て自分の足で帰りましょう。

6.飲み会に誘わなくなるのはやめて欲しい



飲まなかったりすると、「あの人は、飲み会が嫌いなんだ」と勝手に判断する人がいます。


「お酒を飲む私たちとは付き合えない」


と・・・


勝手な思い込みはやめて欲しいな、と思います。


飲み会や集まりが嫌いなわけではありません。


楽しい飲み会は大好きです。


でもアルコールは“絶対必要”ではないのです。


お酒が飲めない=楽しくない


と決め付けるのはやめて欲しいです。


7.酔ってたせいにしないで欲しい



「あの時は酔ってたから」


聞きたくないセリフですね~。


酔った勢いで約束をしてしまったり、誰かに暴言を吐いてしまったり、それをしらふの時に責められると、


「酔っ払って覚えてない・・・」
「酔ってたからしかたないでしょ」



と開き直る人。


もちろん、全てのお酒の失敗を咎めるつもりはありません。


でも、いい歳の大人がこんな事言ってたら、正直ひきます。


そして、酔っ払ってから許されると思っているのも「?」です。


酔っても酔っていなくても、自分の行動には責任を持って欲しいものです。





さて、お酒は飲めるけれど、「飲まない」と選択をされた方もいます。


その方々のお話もまとめてみましたので、ご覧下さい。

スポンサーリンク




お酒は飲めるけれど、「飲まない」選択をされた人の話

お酒は飲めるけれど、下記のように「飲まない」選択をされた人もいます。



女性
私の場合「ざる」でしたが、30を少し超えたある日突然、憑き物が落ちたかのように、「あ、もうお酒いらないや」と思いました。ホントに突然に、飲みたいとも美味しそうとも思わなくなったのです。私はあの日以来、一滴も飲んでいません。きっと、体の方が「あんた、もう一生分飲んだから、もうおしまいね」と言ってきたのかも。


女性
汗がべたつくし、臭うし、次の日辛いから。あと酔っぱらいがキライ。


女性
体質的には弱くないけど、アルコールの味と匂いは嫌いなんです。理屈じゃなくて味覚の好き嫌いの問題ですね。


男性
気心知れた仲間と楽しいお酒が飲める場合は飲みますが、他は無理しては飲まないです。(必要性を感じません)


男性
ガンガン飲んでいましたが、お金の無駄とそういうお酒を飲む仲間と付き合っても楽しくなくなったからやめました。


男性
アルコールを入れると数日は頭のキレが微妙に鈍るから。真偽はわかりませんが、アルコールの影響が完全に抜けきるのは60時間ぐらいかかるとか。体感として実感していて、たしかに3日ぐらいはなんとなく頭の反応速度が遅い。酒の味が好きで飲んでたんですが、数日間思考が鈍るのを覚悟してまで飲むほどじゃないしな~って感じです。





これは私も思い込みだったのですが、お酒を飲む人・強い人っていうのは皆さん、お酒が好きだと思っていました。


でも、お酒は飲める体質でもお酒の味が嫌い、という人もいるんですね。


当たり前と言えば当たり前ですが、なんか目からウロコって感じの新しい発見でした。




まとめ

いかがでしたでしょうか?


私の主観が入っていますが、知恵袋や発言小町などの掲示板も見ての意見もまとめてみました。


私は酒好きの人のこと、嫌いなわけじゃありません。


楽しそうに酔っ払っているのを見ると、こちらまで楽しくなりますし、また同じ時間を共有したいな~と思います。


でも、酒好きの人に共通する特徴や言動、世の中の風潮に一言物申したい!と思うこともあるわけです。


今回、様々な人の様々な意見を読みましたが、その中で印象に残っている言葉があります。


「焼酎を作ってくれた方に失礼だから嫌いなやつは飲むな。」
「お酒飲む人が”私だけ飲んでいるのは寂しいから、付き合って”というのは酒飲みのエゴ。逆に、”私が飲まないから、今日はお酒なし”なんて言ったら、お酒のみは激怒しますよ」



です。


上の方の意見は、すごくもっともだな~と思いました。


日本酒も焼酎もその他のお酒も、作る人は美味しいものを飲んで欲しい!と思って作ってらっしゃるのに、お酒の味がわからない人が「まず~い、これ」とか失礼ですよね。


また一気飲みとかの風潮も、お酒を粗末に扱っていて失礼です。


下の方の意見も、ふむふむ・・・と考えさせられました。


居酒屋やバーなどはお酒を飲みに行くところ、という考え方が一般ですが、バーでもノンアルコールのカクテルはあります。


ですので、もっともっと「お酒を飲む、飲まない」の選択 が自由に気楽に出来たらいいな~と思います。

スポンサーリンク




 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人について



管理人:よしこ
福岡県出身福岡県在住
子供二人を子育て中の40代(専業主婦)

アーカイブ