同じ地名が異なる地域にあるのはなぜ?理由と由来を調べてみました
私には前から思ってた疑問があります!
それはなぜ日本には異なる地域(福岡と東京とか)で同じ地名があるの?
ということ。
地名には当然由来があるわけで、同じ地名ってことは由来も同じ?んじゃその由来ってどんなんなんだろう??とふつふつ疑問が沸いてきちゃいまして。。
なので今回はなぜ同じ地名が異なる地域にあるのかその由来などと併せて調べてみました!
まずは地名がどうやってついたか、その由来からをみていきましょう^^
スポンサーリンク
地名の由来
日本の地名は大体下記の2つの由来によってつけられている、と言われています。 1.寺社や城、役所や居住者の職業、伝説など、「歴史的事象」に基づくもの
2.地形や環境など、「地理的要因」に基づくもの
2.地形や環境など、「地理的要因」に基づくもの
ちなみに、日本の地名の約8割は後者の「地理的要因」 に基づくものだそう。
ということは似たような地形のところは同じような地名になる、そして日本はそういった場所が殆どだ、ということになりますね^^
では今度はその理由別に、実際の地名を例にその由来をみていきます。
1.「歴史的事象」に基づいてつけられた地名
歴史的事象に基づいてつけられた地名は、大まかに4つにわけられます。- 城下町だった
- 居住者の職業に由来する
- 神社がある
- その他
1.城下町だった
都市防衛の工夫がされていた城下町は「町割り」という整備をされたことから、地名も同じものが多く見られます。
- 大手町・・・城郭の大手門付近にある地名
- 表参道・・・神社や仏閣の参道で正面位置する道のこと
- ○○寺町・・・寺の名前がつけられている町
福岡市にも福岡城がありましたから、その名残であろう地名が多く見られます。
2.居住者の職業に由来する
上記の城下町制度で、商人や職人を職種ごとに分けて移住させた町を「町人地」と呼び呼び名で分けられていました。
- 呉服町・・・呉服問屋などの業者が多い
- 大工町・・・大工が多く住んでいた
- 鍛治町、鍛冶屋町・・・鍛冶屋が多く住んでいた
- 紺屋町・・・染物商(紺屋)が多く住んだ地域
私の住んでいる福岡には商人の町と言われる「博多」があります。
この博多付近には「呉服町」があり、言われてみると今現在もアパレル関係の会社が結構あります。
3.神社がある
有名な神社があるところは、その神社の名前がそのまんまつけられています。
- 住吉・・・住吉三神を祀る「住吉神社」がある
- 愛宕・・・京都市の愛宕神社から発祥した愛宕信仰から発祥した「愛宕神社」がある
- 山王・・・日本の神のひとつ、大山咋神氏神とする神社の別称や神社があるところ
- 天神・・・天満宮があるところ
結構聞いたことがある地名が多いのではないでしょうか?
またまた地元ネタで申し訳ないですが、福岡にはこの4つの地名が存在しています^^
4.その他
上記以外の由来をもつ地名です。
- 別府(べっぷ・べふ)・・・荘園の租税を特別扱いにすることを表す「別府」に由来
- 目尾(しゃかのお)・・・律令官制の地方四等官の官名「目(さかん)」に由来、また「尾」は丘陵を意味する
- 銀座・・・銀貨鋳造所である「銀座」が日本有数の繁華街になったことから、憧れの意味も込めて町の商店街をそう呼ぶようになった
この「目尾」だけじゃないですが難解な地名って多いですよね?
そういったところには意外な由来や面白い事象が隠されてるのかもしれません!
それでは次に「地理的要因」によってつけられた地名についてみていきましょう。
スポンサーリンク
「地理的要因」によってつけられた地名
「地理的要因」によってつけられた地名は、以下の通りです。1.似たような地形である
似たような地形(池、坂、川があるなど)は大体同じ地名がつけられています。
例えば、
- 大久保、大窪・・・窪地がある、あった場所
- 赤坂・・・赤土質の坂があるところ
- 江田、枝・・・河川の支流に沿ったところ
- 瀬戸・・・海を挟んで相対する陸地が近くにあったり、狭い海峡などがあるところ
- 梅田・・・湿地などを埋め立てたりしたことに由来
- 隈、曲(くま)・・・河川や街道などの屈曲しているところ
- 須賀・・・砂地
- 足、吉・・・葦が生い茂る場所
なので、地名からその土地がどんな土地なのかがある程度わかる・・・とも言えます。
川や河、清、江、浄、津、溜など、さんずいの漢字がついている地名は近くに川や池などがあったり、もしかしたら昔は池があった場所だったり・・・
もし家を買う・・・という人は、地名の由来を調べてから購入するのもいいと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?私が今住んでいるところの地名も、同じ地名が他県にあります。
そこには行ったことがないので似たような地形なのか、それとも同じような歴史があるのかわかりませんが、もしかしたら誰も知らないようなびっくりするような由来があるのかもれません。笑
地名には歴史があってそれをつけた人の思いがあって、今回そんなことを考えていろいろ妄想しながら調べるのは中々楽しい時間でした^^
これを読んでるみなさん、一度自分が生まれた場所や住んでいる場所の地名の由来を調べてみるのも、おもしろいかもしれません~
もしかしたら何か面白い発見があるかもです!!
調べてみましたらこんな本がありました~面白そう!
東京「地理・地名・地図」の謎意外と知らない“首都”の歴史を読み解く!【電子書籍】[ 谷川彰英 ]
価格:659円 (2017/9/19時点)
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。