お札の人物一覧表を作ったよ!過去から現在まで総勢17名が大集合
私たちが普段使っているお札。
今現在流通しているお札には3人の歴史上の人物が描かれていますが、その人物について正確に答えることは出来ますか?
私は一応答えることは出来ますが、何をした人なのかどうしてこの人物が選ばれたのか・・・までは応えることは出来ません。
そこで今回は、お札に描かれている人物について、現在と今までとわかりやすく一覧にまとめてみました。
またお札の人物についての様々な疑問についても書いていますので、どうぞ最後までご覧下さい。
スポンサーリンク
歴代のお札の人物一覧!
歴代のお札の人物を一覧にまとめてみました!
今までお札になったのは計17名。
その中には、伝承上とも言われる人物もいます。
この17名の他にも、
- 楠木正成
- 児島高徳
- 紫式部
が描かれている紙幣はありましたが、メインの肖像でないため(一部が描かれていたり)公にはカウントされていません。
私の記憶の中では、小さい頃の一万円札は聖徳太子さんでした。
表を見てみると、私が7歳の時に福沢諭吉さんverの一万円札が発行されているので、記憶は正しい~ということがわかります。
ただ新渡戸稲造さんの五千円札はあまり記憶にないというか、どんなお顔だったか??って感じです^^;
さて、この表を見てみると、紙幣にも色々と種類がありますね。
- 改造紙幣(かいぞうしへい)
- 改造兌換銀券(かいぞうだかんぎんけん)
- 兌換券(だかんけん)
- 政府紙幣(せいふしへい)
- 日本銀行券
改造紙幣とは?
大日本帝国政府が発行した紙幣。
損傷しやすく、偽造も多発した明治通宝紙幣と交換するため、1881年(明治14年)2月から発行され、1899年(明治32年)に廃止されるまで用いられた。
損傷しやすく、偽造も多発した明治通宝紙幣と交換するため、1881年(明治14年)2月から発行され、1899年(明治32年)に廃止されるまで用いられた。
改造兌換銀券とは?
銀貨との交換が保証されたお札のこと。
兌換券とは?
何かの代替として渡される券・通貨のこと。
政府紙幣とは?
「通貨発行権」を持つ政府が直接発行する紙幣、または、持たない場合において中央銀行が発行する銀行券と同じ法定通貨としての価値や通用力が与えられた紙幣のことである。
国家紙幣ともいう。
国家紙幣ともいう。
兌換には「紙幣を正貨と引き換えること。」という意味があります。
今の日本銀行券は何にも換えられない「不換紙幣」なので、銀などと換えられる兌換券とは違う、ということがわかります。
うーん、でも難しいですね!
日本の貨幣制度についてわかりやすく誰か説明してください!(池上さん!)
ではでは気を取り直して、お札の人物についての様々な疑問についてもみていきましょう。
スポンサーリンク
お札の人物についての疑問
お札の人物についての様々な疑問は以下の通りです。- お札の人物の決め方は?
- 誰が決めるの?
- どのタイミングで変更になるの?
- これからお札になりそうな人は?
それでは1つずつ詳しくみていきましょう!
1.お札の人物の決め方は?

お札の人物の選び方には、特別な制約はありませんが、おおよそ次のような理由で選定されています。
- 文化人であること
- 精密な肖像画が存在する人
- 顔に特徴がある人
- 日本が世界に誇れる人物であること
- 一般的によく知られている人物であること
昔の紙幣には板垣退助さんや伊藤博文さんなどの政治家が描かれていましたが、「政治家」と「お金」 の繋がりにあまり良いイメージが無い、昔の政治家は戦争に関わることが多いため平和を唱える日本国憲法の趣旨と異なっている、などの理由から、1984年の紙幣発行からは文化人であることが選考基準の一つとなりました。
また、偽物を作られないようにするためには紙幣を精巧に作る必要があるので、顔の特徴やしわなどが細かくわかる写真や肖像画がある人、ということになります。
ただ有名であること、何か功績があること、だけではNGなんですね。
ちなみに・・・
こちらは二宮尊徳さんが描かれている1円札です↓

そしてこらちは板垣退助さんが描かれている100円札です↓

2.誰が決めるの?

お札の人物は誰が決めるのか?という疑問ですが、内閣総理大臣かな~と思ってましたが違いました。
肖像をはじめとするお札の様式は、通貨行政を担当している財務省、発行元の日本銀行、製造元の国立印刷局の三者で協議し、最終的には日本銀行法によって財務大臣が決めることになっています。
引用元:国立印刷局
財務大臣 なんですね!
ちなみに今現在発行されているお札は、
「優秀な科学技術国家として、世界に寄与し続ける日本のイメージを表すものとして野口英世 を、日本の社会で女性の地位が向上し、男女共同参画社会が進むなど、新しい時代の流れを表すものとして樋口一葉 を採用した」
という理由で選ばれたそうです。
スポンサーリンク
3.どのタイミングで変更になるの?

お札が変わるタイミングに具体的な規定や規約などはありません。
ただ20年に一度ぐらいのタイミングで変わっているそうなので、前回は2004年だったので次回は2024年ごろ・・・ということでしょうか?
また、2019年には天皇が退位し、元号も変わります。
2020年には東京オリンピックが開催・・・と日本は大忙しなので、それらが落ち着いてからの2024年ごろ、というのはタイミングとしては有りなのかもしれません。
4.これからお札になりそうな人は?
これからお札になりそうな人・・・こういうの予想するの私は大好きです^^ネット上などを見ていると以下のような人物の名前が挙がっています。
- 津田梅子
- 与謝野晶子
- 平塚らいてう
- 湯川秀樹
- 高村光太郎
- 滝廉太郎
- 岡本太郎
- 手塚治虫
(教育者。日本における女子教育の先駆者と評価される。女子英学塾(津田塾大学)創立者。)
(歌人、作家、思想家。)
(思想家、評論家、作家、フェミニスト、戦前と戦後に亘る女性解放運動家)
(理論物理学者。日本人初のノーベル賞を受賞)
(詩人・歌人・彫刻家・画家)
(音楽家、作曲家)
(芸術家)
(漫画家)
この中では、岡本太郎さんがなってくれたらおもしろいのにな~と思います。
芸術家って今までいませんし。
あとは高村光太郎さん!
個人的に好きな方なのでなってくれたら嬉しいな~と思います^^
1000円札については、更にこちらに詳しく書いています↓
『1000円札に描かれた人物!歴代メンバー全員を詳細も含めて大紹介』
昔の物価が今の貨幣価値に換算するといくらになるか?という疑問にお答えしてます↓
『現在の貨幣価値に換算するといくらになる?気になるモノの値段を調査!』
まとめ
いかがでしたでしょうか?- 今までお札になった人物は17人
- お札の人物は財務大臣が決める
- 大体20年一度ぐらいで新紙幣が発行されている
ということがわかりました。
私は今40歳なので、生きている内に1~2回は新紙幣が発行される・・・かもしれません。
まぁ福沢諭吉さんのように、2期(?)連続となる場合もあるでしょうから、もしかしたらしばらくは今の紙幣が続く、ということもあるでしょう。
出来たら新しくなって欲しいとこですが・・・
みなさんも次のお札になりそうな人物、予想してみてください^^
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。